• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

外部磁場変化により海洋中に誘導される電流を考慮した地球内部電気伝導度の研究

Research Project

Project/Area Number 05640468
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

竹田 雅彦  京都大学, 理学部, 教務職員 (30236484)

Keywords外部磁場変化 / 海洋電流 / 地球内部電気伝導度 / 地磁気日変化
Research Abstract

海洋中の誘導電流とそれが引き起こす磁場変化をシミュレートした。プログラムはパソコン上で開発し、本計算は、大型計算機センターのベクトルプロセッサを用いて行った。本年度は、地磁気擾乱場の主要な成分であるDst場とDp場について、まず外部(電離層・沿磁力線)電流を計算し、それが地上に作る磁場を求めて外部磁気ポテンシャルを計算し、それが、海洋-マントル系に誘導する電流を計算し磁場変化を求めた。また、データ解析については、主に地磁気1分値を使って、地磁気変換関数を評価した。その主な結果は以下の通りである。
1.1時間-1週間の周期のDst場がスケールで海洋-マントル系に誘導する地球内部電流を求めた。その結果、今まで求めてきた地磁気静穏日日変化(Sq)場による誘導電流に比べて、少ない電流海洋中に誘導されないことが分かった。これは海陸分布と誘導場との兼ね合いによるものと思われる。
2.今までの大規模な地形のみを考慮した海洋中に誘導された誘導磁場を外部場に加えた磁場による誘導として、日本近傍の海陸の微細分布を考慮にいれた誘導計算を行い、海陸分布のみを考慮した場合の標準的な電流分布を求めた。
3.Dst場とDp場双方に対する誘導計算から、大規模海陸分布のみを考慮した場合の地磁気変換関数とその地方時変化を求めた。
4.地磁気変換関数の地方時依存性を調べ、その季節・地域差を求めた。特に日本を中心とした東アジアでは、大平洋中の誘導電流の効果と思われるものを見いだした。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi