• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

日本南岸の黒潮大蛇行・直進流路の力学とそれらの交換過程の研究

Research Project

Project/Area Number 05640475
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

関根 義彦  三重大学, 生物資源学部, 教授 (40211320)

Keywords黒潮 / 西岸境界流 / 大蛇行 / 数値モデル / 地球流体力学 / 大冷水塊
Research Abstract

日本南岸の黒潮流路には大蛇行流路と直進流路の二つの比較的安定な流路が存在する。この黒潮流路の力学に関する一年目の研究では主に陸岸地形効果が調べられ、直進流路から大蛇行流路への移行は紀伊半島や室戸岬からの正の渦度の供給が本質的であり、大蛇行流路から、直進流路への移行はこれらの地形から流路が離れ、正の渦の供給が無くなることに加えて惑星ロスビー波として流路が岸に押しつけられることが重要であることが結論づけられた。二年目の本年は陸岸地形効果と海底地形効果をより詳細に調べた。その結果として大蛇行流路は室戸岬から離岸する傾向が強く、紀伊半島の陸岸地形を取り去ったモデルでは室戸岬からの流路の離岸は変わらないが、室戸岬を取り去ったモデルでは離岸する点が室戸岬より下流(東)に移動する結果が得られた。さらに紀伊半島と室戸岬の陸岸地形を取り去ったモデルでは離岸する点はさらに東の下流に移動し、大蛇行流路には室戸岬の陸岸地形効果が重要な役割を果していることが示された。また、海底地形効果は直進流路を安定化し、渦粘性係数を小さくし流入出流量として80Svを与えたモデルにのみ大蛇行流路の形成がみられた。このモデルでは顕著な傾圧不安定が生じ、大蛇行流路は強い非線形(慣性)状態下の傾圧不安定で生じる可能性が示された。以上の結果をまとめた二つの論文はLa merに受理され、現在印刷中である。これらの研究の成果は今後の黒潮流路の力学について着実な進歩を得たものと思われるが、観測データとの対応が不十分である。94年7月に行った黒潮を南北に横断する三つの観測線での観測による結果を解析し、現在論文にまとめている。また、本研究結果との関連より従来の水温観測値から室戸岬の地形効果について詳細に調べている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yoshihiko SEKINE: "Obseruation of Oceanic Structure around Tosa-Bae southeast of Shikoku" Journal of Oceanography. 50. 543-558 (1994)

  • [Publications] Yoshihiko SEKINE: "A numerical experiment on the path dynamics of the Kurashio south of Japan part I Coastal topographic effeft" La mer. 33(印刷中). (1995)

  • [Publications] Yoshihiko SEKINE: "A numerical experiment on the path dynamics of the Kuroshio south of Japan part II Bottom topographic effect" La mer. 33(印刷中). (1995)

  • [Publications] Yoshihiko SEKINE: "A numericd experiment on the coastal effect on the western boundary current.part I Effect of inclined coastline" The Bolletin of the Faculty of Bioresources Mie University. 14(印刷中). (1995)

  • [Publications] 関根義彦: "研究者たちの海" 成山堂, 235 (1994)

  • [Publications] 関根義彦: "高知大学黒潮圏研究所編・黒潮と土佐" 高知新聞企業, 315 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi