1994 Fiscal Year Annual Research Report
下北半島海浜湖沼群の底質堆積物に挟在する津波堆積物の検出
Project/Area Number |
05640492
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
箕浦 幸治 東北大学, 理学部, 助教授 (10133852)
|
Keywords | 三陸 / 地震 / 海浜湖沼 / 津波堆積物 / 津波 / 海岸過程 |
Research Abstract |
三陸沿岸地域は、歴史的にしばしば津波が襲来して大きな被害を及ぼしていることで知られており、災害科学的に津波の発生を理解することが望まれている。三陸海岸最北部の下北半島の太平洋海には、海岸に隣接して多数の湖沼が分布している。津波が発生しておればこれらの湖沼群に流入していたと考えられる。そこでその1つである大沼において底泥を採取し、津波の痕跡を検出する試みを企てた。水深3〜4mの湖底より約1mの泥質堆積物を採取し、これに関して、堆積相と粒子径及び粒子間物質の化学組成を解析した。これらの作業により、計13層の津波堆積物を見い出すことができた。鉛同位体法により堆積年代を推定したところ、過去250年間にこの地域に襲来した津波の痕跡であることが判明し、いずれも歴史的に知られている地震津波(遠地、近地を含む)であることが明らかとなった。1793年三陸沿岸におし寄せた津波は、沿岸域の入江を海から孤立させる程の規模で、これ以降瀕海域は寒じて多数の湖沼を形成したことが推定された。今日みるこれらの湖沼は、従って、津波の襲来による堆積物の集積により海から浅海部が孤立することにより形形成されたと結論される。
|
-
[Publications] Minoura,K.& Nakata,T.: "Discovery of aucient tsunami deposite in wastal sequences of southwest Japan:verification of a large vistoric tsunami" The Island Arc. 3. 66-72 (1994)
-
[Publications] Minoura,K.,Nakaya,S.and Uchida,M.: "Tsunami deposits in lawshine sequence of the sanriku coast northuastJapan" Sediwentary Geolosy. 89. 25-31 (1994)
-
[Publications] Minoura,K.,Gusiahov,V.,and Svendesen,J.I.: "Effect of fallen snow on mu-up processes of the CS23 Kanchatka tsunami" Eos.Supple.less.,An.Gesphys.Union. 75. 69- (1994)
-
[Publications] Boudivik,S.,Gusiakou U.K,Kurbafou,A.,Melepestse V,V.Z,Minoura,K,and Svendesen,J.I.: "Invosugatiou of geological funs of paleotsaramis in Kuril-Kanclcitka region." Report on the 1593 summer fieldwork on the coast of kamchafka,RussianAcademy of Science. 1-11 (1994)
-
[Publications] 箕浦幸治,V.K.Gusiakov,A.Kurubafov: "カムチャッカ半島離水海浜に挟在された地震津波の痕跡" 歴史地震. 9. 99-115 (1993)
-
[Publications] 中田高,箕浦幸治: "万寿3年(1026年)万寿津波のトレンチ発掘" 歴史地震. 9. 9-10 (1993)
-
[Publications] 箕浦幸治: "創造の世界 第91巻" 小学館, 89-99 (1994)
-
[Publications] 箕浦幸治: "ニュートン 第14巻" 教育社, 110-111 (1994)