• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

北海道における日本海拡大時の島弧火山岩と鉱床の生成

Research Project

Project/Area Number 05640527
Research InstitutionToyama University

Principal Investigator

堀越 叡  富山大学, 理学部, 教授 (30037791)

Keywordsオホーツク古陸 / 第三紀花崗岩 / 角閃石安山岩 / 黒鉱 / 根室 / 武佐岳
Research Abstract

本年度は、調査対象地域を東へ広げ、主として斜里町から標津へ抜ける国道244号線の両側と、さらに屈斜路湖の東側の地域を調査し、試料を採集した。
国道244号線に沿う地域は、5万分の1の「武佐岳」図幅の範囲である。国道の南側に根室黒鉱鉱床があり、北側に第三紀花崗岩がある。今まで問題にならなかったのが不思議である。採集した試料の化学分析値、ならびに変質鉱物の組合せは、東北日本弧のグリーンタフ地域の火山砕屑岩に類似している。第三紀花崗岩は磁鉄鉱系であり、日高変成帯のチタン鉄鉱系とは明らかに異なる。テクトニクスの観点からの重要な発見は、配列が東北日本弧とは逆になっていることである。
日高山脈を中心とする白亜記の付加体は、礼文島の火成岩類の存在によって、西側へ沈み込んでいたことを示している。このようなテクトニクスの枠組みは、新第三紀まで継続したらしい。本研究者は網走海溝という名称を提唱したが、この地域の常呂帯は変成度が東へ上昇しており、東への沈み込みで形成された可能性が高い。その先に、斜里-標津の黒鉱鉱床と第三紀花崗岩類が存在する。この地域に、東北日本弧とは異なる1つの島弧があった。おそらくこれは、存在の確証がいま1つない、幻のオホーツク古陸の端なのであろう。本研究者は、黒鉱鉱床の生成には縁海の拡大が不可欠である、と主張してきた。斜里-標津の東側に、日本海とは異なる縁海があった可能性がでてきた。
当初の研究主題は、初期火山活動にともなう角閃石安山岩の記載岩石学の予定だった。この課題も進捗した。しかし、それ以上に、幻のオホーツク古陸の端を捕まえた成果は大きい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 堀越 叡: "北海道東部の中新世火成活動のテクトニクス" 資源地質. 44. 81-91 (1994)

  • [Publications] 堀越 叡: "島弧の鉱床硫黄" 資源地質. 45. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi