• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

包接結晶中の不斉認識の研究

Research Project

Project/Area Number 05640654
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

宮本 久一  愛媛大学, 工学部, 助手 (30229893)

Keywordsホスト / ゲスト / 包接結晶 / 固相反応 / 不斉反応 / 光反応
Research Abstract

光学活性ホストとプロキラルゲストとの包接結晶中での反応制御を利用して、光学活性体を得る一般的方法を開発するのが目的である。
キラルホスト化合物と対称な分子を自己組織化させて包接結晶を形成させると、後者がキラルに配列する。この包接結晶中に固相で光照射をしてキラリティを凍結させれば、キラルな生成物が得られる。この考えに基づいて固相光反応を検討した。
光学活性ホストは天然型酒石酸から誘導したものを主に用いた。光学活性ホストと対称なゲスト分子との包接結晶は再結晶法により調製した。粉末にした包接結晶を水に分散させ、室温で撹拌下100W高圧水銀ランプで数時間光照射した。光反応生成物はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより単離し、光学純度はHPLCで決定した。
例えば、光学活性ホストとN-アリル-3-オキソ-1-シクロヘキセンカルボキシアミドとの2:1包接結晶の粉末を水に分散させ、室温で5時間光照射すると、100%eeの(-)-[2+2]光反応生成物が61%の収率で得られた。
次に、光学活性ホストとN-イソプロピル-N-メチルグリオキシルアミドとの包接結晶に固相で光照射すると、光学活性なβ-ラクタム誘導体が得られた。この包接結晶のX線結晶構造解析を行った。プロキラルなゲスト分子はホスト分子と水素結合しており、生成物の絶対配置は包接結晶中でのゲスト分子の構造に依存することを明らかにした。
また、アキラルなゲスト分子を光学活性ホストに固相で包接化させ、この包接結晶に光照射すると光学活性な生成物が得られた。すなわち、ホストとゲストを固相で混合すると包接化が起こり、ホストーゲスト錯体が生成した。この錯体結晶に光照射すると、光学活性な反応物が得られた。
例えば、α-オキソアミドと光学活性なホストを固相で1時間混合した。包接化はIRスペクトルで追跡した。この包接結晶の粉末を水に分散させ、室温で5時間光照射すると、93%eeの(+)-β-ラクタム誘導体が39%の収率で得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Fumio Toda: "Efficient Optical Resolution of cis-4-Methylcyclohex-4-ene-1,2-dicarboxylic Anhydrides,cis-4-Methyl cyclohex-4-ene-1,2-dicarboximide,and their Derivatives by Complexation with Optically Adive*" J.Chem,Soc.Perkin Trans.1. 1601-1604 (1994)

  • [Publications] Daisuke Hashizume: "Structures and Photoreactives of N-Isopropyl-N-methylphenylglyoxylamide Included in Two Clathrate Crystals as a Guest" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 985-993 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi