• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

耐塩緑源ダナリエラのアデニレートシクラーゼの精製と生理的役割

Research Project

Project/Area Number 05640737
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岡田 光正  東邦大学, 理学部, 教授 (80057629)

Keywordsアデニレートシクラーゼ / ダナリエラ / 耐塩性
Research Abstract

1)ダナリエラのアデニレートシクラーゼ(AC)活性の特性
一般にAC活性は、カルシウムにより高い促進が報告されている。しかし、本実験の材料であるダナリエラではこれまでに阻害が見られるた。この現象を詳しく解析するために、ダナリエラの培養日数とカルシウム効果との関連を調べて、以下のことを明かにした。
【.encircled1.】 10日培養(10g期の後期)の藻体では、10muMのCaの添加により、活性は約3倍に上昇したが、100、1000muMでは約15%の阻害が見られた。
【.encircled2.】 30日培養(定常期の後期)の藻体では、10muMのCaにより35%の阻害がみられ、この阻害効果は、Ca濃度の増加とともに大きくなった。
これらの結果から、低濃度のCaがAC活性に大きく作用し、培養日数により感受性が逆になることから、この藻では、培養にともない環境応答のシステムが変化するという興味あることが解った。
2)ダナリエラのACの精製
凍結した藻体を15%グリセロールを含む緩衝液中でDNase処理し、テフロンホモジナイザーでホモジナイズした後、超遠心により膜画分を得た。これを1MのNaClで処理して可溶化されたタンパク質を酵素粗抽出液とした。この液をポリエチレングリコールで脱水濃縮し、Pharmacia FPLC System(Superrose12カラム)でゲル濾過をおこない、流出画分の活性をラジオイムノアッセイにより測定した。活性は、分子量452kDaの単一のピークを示した。SDS-PAGEでは、ACのものと思われる116kDaのバンドが見られた。現在さらに精製を進めている。
以上のように、この藻のACの特性と精製に関するいくつかの新知見を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Ohkubo,Q,Yagi,M.Okada: "Studies of the succession of biue-green algae Microcystis,Anabaena,Ostillatoria and Phormidium in lake Kasumigaseki" Environmeutal Technology. 14. 433-442 (1993)

  • [Publications] M.Nakayama,M.Mimuro,Y.Nishimura,M.Okada: "Chlorophgll forms and excitation enevgy transfer pathway in light thewsting chloraphyll a/b broteins form B.maxinma" Research in Photosynthesis. I-2. 219-222 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi