• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

性行動抑制機構における縫線核の機能解析

Research Project

Project/Area Number 05640756
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山内 兄人  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10053357)

Keywordsロードーシス / マウント / 中脳縫線核 / セロトニン / PCPA / プロゲステロン / 抑制神経機構 / ラット
Research Abstract

本研究の目的の一つは雌型性行動(ロードーシス)に抑制的に働いているセロトニンニューロンと中脳縫線核の雄型性行動制御における役割を明らかにすることである。アンドロゲン投与した去勢雄ラットにセロトニン合成阻害剤であるp-chlorophenylalanine(PCPA)を注射し、勃起を調べた結果、反射勃起の開始がはやくなり、発情雌ラットの非接触刺激による勃起が強くなった。これはセロトニンニューロンが勃起に抑制的に働いていることを示すものである。さらにアンドロゲンを投与された卵巣除去雌ラットにPCPAを投与してもマウントをはじめとする雄型性行動が昴進し、雌ラットの雄型性行動発現が低いのはセロトニンニューロンの抑制作用によることも示された。卵巣除去ラットに背側縫線核または正中縫線核の破壊を行ない雄型性行動を調べた結果では正中縫線核破壊がマウントの開始を早めた。これは雄型性行動に対して正中縫線核が抑制的に働いている可能性を示している。しかし、雌ラットのPCPAの雄型性行動昴進作用に対しては量縫線核破壊効果はみられなかった。雌ラットにおける雄型性行動に関しては中脳正中縫線核抑制機構以外のセロトニンニューロンにも抑制機能が存在する可能性が考えられる。
もう一つの目的はプロゲステロンのロードーシス抑制作用と背側縫線核の関係を知ることである。プロゲステロンをエストロゲンと同時に投与するとのロードーシスは抑制される。その抑制効果はエストロゲン投与の前後それぞれ24時間以内にプロゲステロンを投与するとみられることも本研究のなかで示唆された。また、抑制効果は背側縫線核を破壊しても見られ、プロゲステロンのロードーシス抑制機構と背側縫線核の抑制機能とは別の機構であることが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kondo, Y.: "The possible invclvement of the norstrial pathway of the amygdala in neural control of sexual behavior in male rats" Brain Res Bull.38. 37-40 (1995)

  • [Publications] 山内 兄人: "大脳皮質と男子性機能-ラットの実験から" ホルモンと臨床. 43. 67-74 (1995)

  • [Publications] Kakeyama, M.: "Inhibitory effect of baclofen on lordosis in female and male rats with dovsal raphe nucleus lesion or septal cut" Neuroendocrinology. (印刷中). (1996)

  • [Publications] Maekawa, F.: "Effect of deprivation of serotonin by q-chlovophenyla lanine on induction and maitenance of psend opregnancy in female rats" Brain Res Bull. (印刷中). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi