• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫界における光学活性な視物質発色団の生成代謝経路に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05640767
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

関 隆晴  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (50171327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯野 邦夫  東北大学, 情報科学研究科, 助手 (70124550)
Keywords光学異性体 / 3-ヒドロキシレチナール / ショウジョウバエ / 光学分割カラム / 高速液体クロマトグラフィー
Research Abstract

白眼のショウジョウバエを、黄色コーンミール又はall-transレチナールあるいはβ-カロチンをレチノイド源として加えた培地で飼育し、これらのハエの頭部から抽出したall-trans及びll-cis形3-ヒドロキシレチナール(3-OH-RAL)の光学異性体組成を調べた。
1、コーンミール中のカロチノイド組成
黄色及び白色のコーンミールから脂容性物質を抽出し、高速液体クロマトグラフィーで分析を行ったところ、黄色コーンミールにはルテイン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチンが1:0.5:0.1の割合で含まれており、白色コーンミールにはルテインとゼアキサンチンがそれぞれ黄色コーンミールの約1%含まれていた。
2、ハエの3-OH-RAL異性体の光学異性体組成
(1)黄色コーンミール飼育:all-trans形3-OH-RALは(3R)体と(3S)体が混在しており、両方の対掌体の和に対する(3R)-対掌体の割合(3R-比)は0.15〜0.19であった。一方ll-cis形3-OH-RALはすべて(3S)体であった。
(2)all-transレチナール飼育:白色コーンミールにall-transレチナールを加えて飼育した場合、all-trans形3-OH-RALの3R-比は0.11〜0.15であったが、コーンミールを含まないイースト培地にall-trans形レチナールを加えた場合、生成したall-trans形3-OH-RALの3R-比は0.03と低く、ll-cis形3-OH-RALはすべて(3S)体であった。
(3)β-カロチン飼育:白色コーンミールにβカロチンを加えて飼育した場合、all-trans形3-OH-RALの3R-比は約0.5、ll-cis形3-OH-RALの3R-比は約0.2であったが、イースト培地に加えた場合,all-trans形3-OH-RALの3R-比は0.1として低く、ll-cis形3-OH-RALの3R-比は約0.08であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Seki: "An Absolute Structure of Visual Pigment Chromophore of Drosophila melanogaster" Zoological Science. 10(Suppl.). 120 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi