1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05650086
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
岩永 浩 長崎大学, 教養部, 教授 (40039772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 和夫 長崎大学, 工学部, 教授 (30225495)
|
Keywords | セラミック・ファイバー / カーボンコイル / カーボンファイバー / 引張り強度 / その場観察 |
Research Abstract |
現在市販されている引張り試験機は小型のものでも測定範囲は5gf〜20kgfである。我々が合成したばね状窒化ケイ素とばね状カーボンファイバーの機械的特性を測定するためには、ファイバーの直径が小さいために5mgf〜100mgfの測定範囲が必要である。このような小さな荷重を加えながら、しかも荷重に対するばね状ファイバーの変形がビデオカメラを用いて、その場観察ができる試験方法を考案した。この方法は顕微鏡を傾斜させることにより、荷重として用いたカバーグラスが重力によりスライドグラス上を滑り始める。このときファイバーに徐々に力が加わり、傾斜角に対応してばね状ファイバーが伸びる。この測定結果からばね状ファイバーの機械特性を求める。 この方法により、将来複合強化材として有望な、新しく合成に成功したばね状ファイバーの機械特性を明らかにし、ファイバーの実用化に際しての基礎データーを得ることができる。 1.光学顕微鏡とビデオカメラを用いて、ばね状ファイバーの伸びのその場観察およびファイバーの機械的特性の測定 ばね状ファイバーの両端に適当なカーボンウィスカーを接着し、その一端をカバーグラス(荷重)に固定し、もう一方の端をスライドグラスの上に固定する。顕微鏡をのせた傾斜台をゆっくり傾斜させると、ばね状ファイバーの一端に徐々に力が加わり、伸び始める。この状態をビデオカメラに撮り、傾斜台の傾斜角とファイバーの伸びとの関係、及びファイバーの直径などの測定から破断強度・ひずみ・弾性率を求めた。 現在までの窒化ケイ素とカーボンのマイクロばね状ファイバーの合成に成功しているので、今後よりよいファイバーを効率よく得るための条件を検討する。
|
-
[Publications] H.Iwanaga: "Growth Mechanisms and Properties of Coiled Whiskers of Silicon Nitride and Carbon" Jpn.J.Appl.Phys.32. 105-115 (1993)
-
[Publications] H.Iwanaga: "Structure of tetrapod-like ZnO crystals" Journal of Cryustal Growth. 128. 1095-1098 (1993)
-
[Publications] H.Iwanaga: "Growth model of tetrapod zinc oxide particles" Journal of Crystal Growth. 134. 275-280 (1993)
-
[Publications] H.Iwanaga: "Morphology and rotation twin in ZnSe on GaAs(111)" Journal of Materials Science. 28. 4068-4072 (1993)
-
[Publications] Y.ANDO H.IWANAGA: "Observation of secondary particles grown on silicon carbide" Journal of Materials Science. 28. 5722-5724 (1993)
-
[Publications] S.Motojima,I.Hasegawa: "Preparation of coiled carbon fibers by pyrolysis of acetylene using a Ni catalyst and sulfur" Appl.Phys.Lett.62. 2322-2323 (1993)