1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05650404
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
雛元 孝夫 広島大学, 工学部, 教授 (50031141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棟安 実治 広島大学, 工学部, 助教授 (30229942)
|
Keywords | 多次元ディジタル信号処理 / 適応フィルタ / 状態空間記述 / 並列処理 / LMSアルゴリズム / 画像処理 / Roesserモデル / Fornasini-Marchesiniモデル |
Research Abstract |
「2次元適応状態空間フィルタとその応用に関する研究」に関連して平成6年度に得られた成果は、以下の通りである。 1.Roesserによって提案された局所状態空間モデルとLMS(Least Mean Square)アルゴリズムを用いた3次元適応状態空間フィルタの設計法を開発した。 2.分母分離形3次元適応状態空間フィルタの設計法を開発し計算量の軽減を図った。 3.FornasiniとMarchesiniによって二度目に提案された局所状態空間モデル(Fornasini-Marchesini第二モデル)とLMS(Least Mean Square)アルゴリズムを用いた2次元適応状態空間フィルタの設計法を開発した。 4.処理の高速化のために分母分離形2次元及び3次元適応状態空間フィルタの並列処理向き実現とその適応アルゴリズムを開発した。 5.並列処理向き2次元適応状態空間フィルタを用いて2次元ラインエンハンサを構成し、画像のノイズ低減化に応用して良好な結果を得た。 6.前述の多次元適応フィルタを空間領域仕様による多次元ディジタルフィルタの設計問題に応用して良好な結果が得られた。 このように当初の研究目的のうち、2次元適応状態空間フィルタの設計法の3次元の場合への拡張についての研究はほぼ完了した。多様化については、より一般的な局所状態空間モデルであるFornasini-Marchesini第二モデルに基づく適応フィルタの開発に成功した。並列処理向き実現の開発についても高速アルゴリズムを導出することができた。これらの成果により当初予定した研究目的はほぼ達成されたと考える。
|
-
[Publications] 棟安実治,上本栄治,雛元孝夫: "RLSアルゴリズムを用いた2次元適応フィルタ" 第7回 回路とシステム軽井沢ワークショップ. 369-374 (1994)
-
[Publications] M.Muneyasu,T.Hinamoto: "2-D adaptive state-space digital filters using LMS algorithm" 1994,IEEE International Conference on Circuits and Systems. 2. 65-68 (1994)
-
[Publications] 棟安実治,雛元孝夫: "分母分離形2次元適応状態空間フィルタの並列形実現" 電子情報通信学会論文誌(A). J77-A. 844-853 (1994)
-
[Publications] M.Muneyasu,E.Uemoto,T.Hinamoto: "A 2-D cascade-parallel adaptiveIIR filter using backpropagation algorithm" 1994 Joint Technical conference Circuits/Systems,Computers and Communications. 287-292 (1994)
-
[Publications] M.Muneyasu,T.Hinamoto: "Frequency domain design of 2-D state-space digital filters using adaptive LMS algorithm" 1994 IEEE Asia-Paciffic Conference on Circuits and Systems. 424-429 (1994)
-
[Publications] 棟安実治,石崎直哉,雛元孝夫: "分母分離形3次元適応状態空間フィルタの並列処理向き実現" 第8回 回路とシステム軽井沢ワークショップ. (発表予定). (1995)