1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05650464
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
田村 武 京都大学, 工学部, 助教授 (30026330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉戸 真太 岐阜大学, 工学部, 助教授 (60115863)
木村 亮 京都大学, 工学部, 助教授 (30177927)
足立 紀尚 京都大学, 工学部, 教授 (20026173)
|
Keywords | 土圧 / 剛塑性有限要素法 / 土構造物 / 落とし戸 / アルミ棒積層体 / 安定性 / 室内実験 / 極限解析 |
Research Abstract |
本研究は,土構造物の安定性評価を確立を目的として,剛塑性有限要素法の数値解析技術としての確立とともに,簡単な室内模型実験を通してその適用性を検討する.ことである.平成6年度に得られた成果を以下に記す. (1)円形土槽による落とし戸実験 円形土槽を利用し,乾燥砂,粘性土を用いた落とし戸実験を遠心載荷装置により行う.これは,アルミ棒を用いて2次元モデルと異なり,軸対称条件での実験であり,るが、土圧の発生メカニズムに関して有用な知見を得た.すなわち,砂質土ではアルミ棒による実験結果とほぼ同様な傾向の土圧を,また,粘性土では土圧発生に顕著な時間遅れがあることがわかった. (2)種々の極限状態への適用 平成5年度に行ったアルミ棒積層体によるモデル実験と,平成6年度実施の乾燥砂によるモデル実験を剛塑性有限要素法によるシミュレーションにより比較検討した.その結果,粘性効果のない材料では,剛塑性モデルで土圧発生メカニズムを説明できることがわかった. (3)剛塑性有限要素法の確立 平成5年度の結果を踏まえ,計算力学の立場から収束計算の効率化を図り,従来より精度の良い結果をえることができた. (4)研究とりまとめ 近い将来,建設されるべき大規模地下構造物を想定し,その安定性を維持するためには,どのような土圧を設定すべきか,さらにどのような土圧分布を仮定すべきかということに関して定量的な評価法を得た.
|
-
[Publications] T.Adachi: "On the Distribution of the Passive Earth Pressure around the Trep Door" Proc.KAIST-NTV-KV Seminar. 4. 221-226 (1994)
-
[Publications] T.Adachi: "Experimental and Analytical studies of Earth Pressure" Computer Methods and Advances in Geomechanics. 8. 2417-2422 (1994)
-
[Publications] 足立 紀尚: "砂質および粘性地盤に対するゆるみ土圧に関する軸対称降下床実験" 第30回土質工学研究発表会講演集. (印刷中). (1995)
-
[Publications] 土岐 憲三: "粒状体の剛塑性解析について" 第30回土質工学研究発表会講演集. (印刷中). (1995)
-
[Publications] 杉戸 真太: "周波数特性を考慮した等価ひずみによる地盤の地震応答解析法" 土木学会論文報告集. III-27. 49-59 (1994)
-
[Publications] T.Tamura: "Earth Pressure Analysis by Rigid-Plastie Finite Element Methad" 「地盤工学における構成式の利用」に関する土質工学セミナー. 29-44