1994 Fiscal Year Annual Research Report
補強土における境界摩擦特性および補強斜面の合理的設計法の研究
Project/Area Number |
05650465
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松井 保 大阪大学, 工学部, 教授 (20029143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍋島 康之 大阪大学, 工学部, 助手 (40263214)
|
Keywords | 補強土 / 補強斜面 / グリッド補強材 / 初期たわみ / 引抜き抵抗 / ハイブリッド斜面安定解析法 / 支圧機構 / 設計法 |
Research Abstract |
本研究の目的は補強材と地盤との相互作用をより詳細に検討するため,補強材の支圧せん断機構および境界摩擦せん断機構を解明することである。本年度は,具体的な例としてグリッド補強材で補強された垂直補強斜面の支圧せん断抵抗機構を解明するとともに,一般的な地山の補強工法の合理的設計法について提案を行った。研究成果の詳細は以下の通りである。 (1)グリッド補強材で補強された垂直補強斜面の支圧せん断抵抗機構は,グリッド補強材の引抜き試験によって一般的に調べられる。そこで多数のひずみゲージを貼ったグリッド補強材の引抜き試験結果をもとにグリッド縦筋および横筋の挙動を調べ,それぞれの鉄筋の役割,支圧または境界摩擦機構の解明を行った。 (2)上載圧や転圧等により発生するグリッド補強材のたわみによってどの程度の補強効果の上昇が見込めるかを調べるため,あらかじめ一定の初期たわみをもったグリッド補強材の引抜き試験を行い,全く初期たわみをもたない場合の試験結果と比較することによってグリッド補強材がたわむことによって発生する補強効果の評価を行った。 (3)実際の道路拡幅部斜面改良の工事において補強切土斜面の切土実験をもとに著者らが提案しているハイブリッド斜面安定解析法を適用し,補強切土斜面設計法の妥当性を検討した。その結果,実際の地山を補強する場合の合理的設計法を提案した。
|
-
[Publications] 松井保・鍋島康之・Amin・松田拓: "初期たわみをもつグリッド補強材の引抜き試験(発表予定)" 平成7年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集. (1995)
-
[Publications] T.Matsui,K.C.San and D.Leshchinsky: "Geosynthetic reinforced slopes:limit equilibrium and finite element analysises" Soils and Foundations. Vol.34 No.2. 79-85 (1994)
-
[Publications] T.Matsui and K.C.San: "Failuer test walls prediction by the generalized plasticity theory(IN PRESS)" Soils and Foundations. (1995)