1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05650485
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
須賀 尭三 宇都宮大学, 工学部, 教授 (00162842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 裕一 宇都宮大学, 工学部, 助手 (20202898)
|
Keywords | 水工学 / 3次元流れ / 局所洗掘 / 橋脚周辺の洗掘 / 併列らせん流 / 馬蹄形渦 / 河川構造物 / 河岸付近の流れ |
Research Abstract |
河岸付近の橋脚は、通常の河床低下や水衡部の局所洗掘に加えて、並列らせん流や低水路護岸が存在するための3次元流、および橋脚周辺流れ(馬蹄形渦と集束下降流)による局所洗掘を受ける。 平成5年度の研究成果の主要のものを次に列挙する。 1.複断面水路の低水路と高水敷の接合部における組織渦に関する実験を実施して、底層から発生する馬蹄形渦の特性と低水護岸の形状との関係を吟味し、支配的なパラメーターを見い出した。 2.複断面河道における河床低下前後の洪水特性変化の数値実験を行い、伝播速度の増大、ピーク流量の低減量の減少、流速の増大等の水理量の条件が橋脚周辺洗掘にとって厳しい条件となっている様子を明らかにした。 3.気泡噴流を水路底から発生させることによって、実際の河川において生じる並列らせん流と同程度の流れ場を実験水路において作成し、橋脚周辺流れとの干渉と流れの変形の様子を実験的に明らかにした。 4.並列らせん流と橋脚の位置関係によって、橋脚周辺流れの様子が変化することを実験によって詳細に調査しその特性を明らかにした。また、並列らせん流の存在によって橋脚周辺の洗掘深さや洗掘範囲は顕著な影響を受けるが、通常河川においてみられる程度の並列らせん流によって、橋脚の位置によっては、洗掘深が2割程度増大することを示した。これは実際面においても重要な知見といえる。 平成6年度においては、平成5年度に実施した内容を一層充実させると同時に、並列らせん流に加えて河岸付近の河道形状および複断面水路接合部付近の流況が橋脚周辺の局所洗掘に与える影響について実験的に検討を加える。また、河岸付近の橋脚周辺洗掘軽減対策についても実験的考察を行うこととしている。
|
-
[Publications] 田島 圭介: "橋脚周辺の局所洗掘に及ぼす並列らせん流の影響" 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集. 第21回. 132-133 (1994)
-
[Publications] 津田 健治: "複断面河道における河床低下前後の洪水特性変化の数値実験" 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集. 第21回. 168-169 (1994)
-
[Publications] 近藤 裕昭: "複断面水路の接合部における組織渦について" 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集. 第21回. 128-129 (1994)
-
[Publications] 須賀 尭三: "避難時の水中歩行に関する実験" 土木学会水理講演会論文集. 第38回. 829-832 (1994)
-
[Publications] 池田 裕一: "複断面水路接合部における組織的渦の形態に関する一考察" 土木学会河川環境シンポジウム. 207-214 (1993)
-
[Publications] H.Tanaka: "Sand Terrace Formation in front of a River Mouth" Proc.of Hydroscience and Eng.1731-1736 (1993)