1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05650755
|
Research Institution | HACHINOHE INSTITUTE OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
高橋 燦吉 八戸工業大学, 工学部, 教授 (90226837)
|
Keywords | 水の構造解析 / 超電導NMR測定 / 活性化エネルギー / 降水中のイオン濃度推算 / 利雪新技術 |
Research Abstract |
平成5年度には、平成4年度降雪期に採取したサンプル20例について予定したすべての化学組成分析,NMR測定を完了した。これらをもとに、以下の検討を進めた。 (1)降雪の電気伝導度ならびにpH測定値による降雪中の主要化学成分濃度の推算法 (2)水のクラスタサイズの温度依存性から水の動的構造の定量的表示法 平成6年度には、平成5年度降雪期に採取したサンプル12例について同様な化学組成分析、NMR測定を実施。それらの結果と前年度の成果をもとに研究の取纏めを行い、以下の結論と発表実績を上げた。 (1)環境庁による全国29地点における酸性雨水質調査結果29例ならびに本研究の平成3、4年度降雪32例の計61例をもとにイオン移動性を考慮し、全国的に適用可能な降水の等価電気伝導度を求め、降水中の総イオン当量濃度を高精度で推算する方法を確立。(発表論文No.4) (2)平成5年度降雪期サンプル12例を使用して、総イオン当量濃度推算式の精度の検証を行い、±6%以内で推算可能なことを確認した。(発表論文No.4) (3)平成4年度降雪期12例の^<17>O-NMR(25℃)を行い、それらの内6例について温度(5〜80℃)でクラスタサイズの温度依存性を測定し、それらの結果より活性化エネルギーを求めた。その結果、降雪には活性化エネルギーの異なる2種の水が存在することを明らかにした。中でも、高温域において活性化エネルギーが大きい水が化学的ならびに生化学的な活性が高いと考えられる。(発表論文No.3)
|
-
[Publications] 高橋燦吉: "八戸市降雪の水質化学と自然環境-新しい利雪法に関する研究(1)-" 八戸工業大学紀要(発表論文No.1). vol.12. 103-115 (1993)
-
[Publications] 高橋燦吉、小関康雄: "全蒸発残留物計による超純水処理プロセス中の有機物の挙動追跡" 水処理技術(発表論文No.2). vol.35. 507-513 (1994)
-
[Publications] Sankichi Takahashi: "A Study on Evaluation for a Cluster Size of Water Molecules Measured by ^<17>O-NMR Superconducted" Jour.of Inter.Conf.on Water & Wastewater Treatment(発表論文No.3). vol.2. 1140-1148 (1994)
-
[Publications] 高橋燦吉: "イオンの電気移動性に基く降水中の電解質濃度の推算-新しい利雪法に関する研究(2)-" 八戸工業大学紀要(発表論文No.4). vol.14. 91-100 (1995)
-
[Publications] Sankichi Takahashi,Toshihiko Kaneko: "Ultraclean Technology Handbook vol.1" Marcel Decker,Inc.,New York, (564-574),928 (1993)