• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

光学活性アルコール類の実用的合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 05650871
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 史衛  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50016606)

Keywords不斉合成 / 酸化 / アルコール / フリルアルコール / ブテノライド / ヒドロマグネシウム化 / アリルアルコール / アリルシラン
Research Abstract

本研究では天然生理活性化合物それ自身によく存在し、また各種機能性化合物の合成原料としても広く用いられているアルコールに着目し、その光学活性体の実用的な合成手法を開発することを目的とした。
その結果、Sharplessらの開発した実用的不斉酸化反応、触媒的不斉ジヒドロキシル反応と我々の研究室で開発した実用的ないくつかの反応、すなわち有機ケイ素化合物の反応やプロパルギルアルコールのチタノセンジクロリド触媒を用いるヒドロマグネシウム化反応などを組み合わせることにより、各種光学活性アルコールを合成するのに有用な新しいキラル素子を2種類大量合成する道を拓くことができた。すなわちアリルシランに不斉ジヒドロキシル化反応を行ったところ、高い光学純度が達成される触媒系を見出すことができた。つづいて得られた化合物にPeterson反応を行ったところ光学活性アリルアルコールが収率よく得られた。得られたアリルアルコールの光学純度は高く反応途上でラセミ化していないことを確認した。また、1位にトリメチルシリル基を有するエンインに不斉ジヒドロキシル化反応を行い、つづいて生成した光学活性プロパルギルアルコールに対して当研究室で開発したヒドロマグネシウム化反応を行いビニルGrignard試薬を合成した後、つづいてのアルデヒドあるいはCO_2との反応を行ったところ光学活性フリルアルコールおよび光学活性ブテノライドの大量合成することができた。これら化合物がキラルビルディングブロックとして有用であることを2、3の生理活性化合物を合成することによって明らかにすることもできた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 占部 弘和: "α,β-エポキシ基により制御されたカルボニル化合物およびイミン類への求核試剤のジアステレオ選択的付加反応とその応用" 有機合成化学協会誌. 51-1. 32-42 (1993)

  • [Publications] Sentaro Okamoto: "Synthesis of Optically Active Secondary Allylic Alcohols from Allylsilanes via Successive Asymmetric Dihydroxylation (AD) and Peterson Olefination Reactions" Tetrahedron Letters. 34-15. 2509-2512 (1993)

  • [Publications] Kousuke Tani: "Synthesis of Optically Active Furfuryl Aloohds and Butendides from trans-1-Trimethylsily-1-3-alken-1-ynes via Successive Asymmetric Dihydoxylation and Hydomaagnesiation Reactions" Tetrahedron Letters. 34-31. 4975-4978 (1993)

  • [Publications] Yasushi Miyazaki: "Synthesis of β-Hydroxy-γ-trimethylsilyl-γ-butyrolactone as Key Chiral Building Block for Preparation of Four-Carbon Chain Units Having Tertiary Stereogenic Carbon" Tetrachedron Letters. 35-25. 4389-4392 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi