• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

コロナ放電による火災の汚染物質排出特性の制御とその機構解明

Research Project

Project/Area Number 05650938
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

木村 逸郎  東海大学, 工学部・航空宇宙学科, 教授 (20010697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀沢 秀之  東海大学, 工学部・精密機械工学科, 助手 (30256169)
Keywordsすす制御 / 拡散火炎 / コロナ放電
Research Abstract

平成5年度においては、プロパンの乱流拡散火炎および層流拡散火炎について、そのすす発生特性のコロナ放電(直流および高周波)による制御に関する実験的研究を行ない、下記の如き結果を得た。
1.すす発生の抑制に対するデータの蓄積:
濾紙採取法を用い、プロパン火炎のすす抑制に対する直流コロナ放電電流の大きさの影響、電極間隔の影響、放電印加位置の影響に関する定量的データを蓄積した。プラズマジェットあるいはアーク放電適用の場合と比較して、直流コロナ放電は消費電力の観点からそのすす抑制効果が優れていることが認められた。
2.すす生成促進による火炎のCo_2発生の抑制:
すす発生の比較的少ない、すなわち相当量のCo_2を発生する流量の大きいプロパン乱流拡散火炎について、燃料過剰の反応領域にコロナ放電を適用し、すす生成を促進させ、結果的にCO_2排出低下が可能であることが示さられた。このようなすす生成促進については、電力の少ないコロナ放電よりも、グローあるいはアーク放電の方が優れていることも明らかになった。
3.コロナ放電のすす発生の抑制機構の検討:
コロナ放電のすす抑制機構について、コロナ風が大きい影響を持つことが、ピトー管によるコロナ風の測定により明らかになった。コロナ風以外のファクターの影響をみるために、コロナ風を殆ど発生しない高周波コロナ放電(〜14kc)を印加した実験も行なった。火炎の外側から高周波コロナ放電を加えた場合にも幾分のすす抑制効果が現われたが、このことは放電の化学的効果、軸対称火炎の変形の効果の存在を示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大久博道他2名: "炭化水素燃焼におけるすす制御に関する研究" 第6回熱工学シンポジウム講演論文集. 6. 149-150 (1993)

  • [Publications] 大久博道他2名: "コロナ放電による炭化水素火炎のすす制御に関する研究" 燃焼シンポジウム講演論文集. 31. 60-62 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi