• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ハイブリッドヤマイモの特性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05660026
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

荒木 肇  新潟大学, 農学部, 助教授 (30183148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 道秋  新潟大学, 農学部, 教授 (20001464)
原田 隆  北海道大学, 農学部, 教授 (30001457)
Keywordsヤマノイモ属 / ハイブリッド / 雌雄性 / いも形状 / 品質 / 作業時間
Research Abstract

本年度は新潟大学農学部の実験圃場(砂質土壌)で、種いもの重量を50g,100gおよび150gの3段階に調整して、ハイブリッドヤマイモを栽培し、いもの形状や増殖について最終的に調整した。また収穫されたいもの品質を調査した。
1.いもの形状と増殖
いもの形状は長形と塊状形に分れ、長形はほぼナガイモの形状であったが、塊状形は雌親系統のヤマトイモの形状とは異なって「短い首と球状肥大部がいくつも着生する形状」であった。いもの肥大率にも系統で差異が認められ、交雑系統YN1が増殖効率のよい系統と判断された。また、ほとんどの効雑系統でムカゴは着生したが、ナガイモに比べるとその量は極めて少なかった。花の着生は12系統で認められ、雌は1系統で他は雄であり、いもの形状との関連は認められなかった。
2.品質について
交雑系統の粘度はナガイモより高まり、ヤマトイモのレベルには達しなかったが、長形の系統ではYN9が、塊状形ではYN303が高い粘度を示した。粗粘質物質含量もほぼ同様の傾向が認められた。デンプン含量もナガイモよりは向上し、高品質のヤマトイモレベルの20%以上の含量を示した系統も多数みとめられた。糖の種類(グルコース・フラクトース・スクロース)と含量についても系統間で差異が認められた。
3.収穫作業の作業時間
いもが長形の系統の収穫作業所要時間はナガイモと同等であった(3〜4分/株)が、塊状形の系統では大幅に短縮された(30秒〜1分/株)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kohmura H & H.Araki et al.: "Micropropagation of ‘Yamatoimo' Chinese yam(Dioscorea opposita) from immature leaves." Plant Cell, Tissue and Organ Culture. 40. 271-276 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi