• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

永核活性細菌の菌体外永核活性微粒子の解明と活用

Research Project

Project/Area Number 05660108
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

小幡 斉  関西大学, 工学部・生物工学科, 教授 (00067646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 秀久  関西大学, 工学部・生物工学科, 助手 (10234105)
Keywords永核活性細菌 / 菌体外永核活性微粒子 / 永核形成頻度 / 永核形成温度 / ジアミンオキシターゼ / プロテアーゼ / Erwinia uredovora KUIN‐3 / Pseudomonas fluorescens KUIN‐1
Research Abstract

本年度は、菌体外に永核活性微粒子を分泌している永核活性細菌(Erwinia uredovora KUIN‐3、Pseudomonas fluorescens KUIN‐1)の最適培養条件「炭素源、窒素源、無機塩類、アミノ酸類などの栄養源と温度(10〜40℃)、pH(3〜10)」を検討し、培養液中に含まれる永核活性微粒子を、1)遠心分離、2)膜分離、3)ショ糖遠心法、4)ゲル濾過クロマト分析などによって精製した。その精製された菌体外永核活性微粒子(ほぼ球状で、直径は約200nm)の構成成分を調べた結果、タンパク質、脂質、糖、ポリアミンなどが含まれていることがわかった。その構成成分と永核活性との関係を調べるために、種々の酵素を作用させて、その永核活性を調べた結果、プロテアーゼ、リパーゼ、ジアミンオキシターゼの作用によって永核形成温度や永核形成頻度が著しく低下した。
現在は、どのような脂質やタンパク質が含まれているのか、さらに、どのような糖やポリアミンが含まれているのかを調べ、菌体外永核活性微粒子の再構築を検討している。
以上の研究実績は、Biosci.Biotech.Biochem.とJ.Ferment.Bioeng.,とに発表しました。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hitoshi Obata: "Properties of cell‐free ice nuclei from ice nucleation active Pseudomonas fluorescens KUIN‐1." J.Ferment.Bioeng.,. 76. 19-24 (1993)

  • [Publications] Hidehisa Kawahara: "Effects of polyamine on the ice‐nucleating activity of Erwinia uredovora KUIN‐3." Biosci.Biotech.Biochem.57. 1424-1428 (1993)

  • [Publications] Hidehisa Kawahara: "Purification and characterization of extracellular ice‐nucleating matter from Erwinia uredovora KUIN‐3." Biosci.Biotech.Biochem.57. 1429-1432 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi