• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

放線菌の気菌糸誘導物質パママイシンを原型とする新規カルシウムイオノフォアの創製

Research Project

Project/Area Number 05660117
Research InstitutionNAGOYA UNIVERSITY

Principal Investigator

原 修  名古屋大学, 農学部, 助手 (40222228)

Keywordsイオノフォア / マクロジオライド / ノナクチン酸 / 不斉ジヒドロキシル化反応 / [2,3]-Wittig反応 / アリルシラン / 立体選択的アルドール反応
Research Abstract

昨年度の成果として、テトラナクチンより得られるヒドロキシカルボン酸を二量化したマクロジオライドがイオノフォアとしての能力を有することを明らかにした。今年度は構造とイオノフォア活性との関係を考察し、金属イオンが配位すると予想されるテトラヒドロフラン環内の酸素原子と隣接するメチル基の相対配置がイオンを取り込むために重要であることを明らかとし、現在、この結果とコンピューターの計算で得られた化合物の最安定コンフォメーションとの比較を行なっている。
一方、このマクロジオライド構造が多価イオンを取り込むための基本骨格に十分応用できると考え、またより正確なデータを得るためにも光学活性なヒドロキシカルボン酸が必要と考えられたのでノナクチン酸の合成を検討した。この合成は安価に得られるトリエチレングリコールを原料に用い、光学活性体への誘導は立体選択的に導入したトランスオレフィンに対する不斉ジヒドロキシル化反応を用いることとした。この合成法の中には立体選択的なトランスオレフィンを導入する段階が必要でありその合成法も検討した。立体選択的なトランスオレフィンを導入する方法はこれまでにいくつも報告がありそれぞれに特徴がある。今回確立した合成法は[2,3]-Wittig反応を利用し,トランスオレフィンだけでなくシスオレフィンの合成も可能とし、さらに得られる化合物として次の反応の足掛かりとなるアリルシランが得られる有用なものである。今後はこの方法論を発展し、光学活性なアリルシランの合成等を検討しその有用性を高めたいと考えている。この方法を用いたノナクチン酸の合成は残り数ステップの段階まで進んでおり近い将来合成が完了する予定である。また、パママイシン類似の構造に必要な側鎖部分の導入法については、モデル化合物を用いて検討した。その結果、ボロン試薬を用いるアルドール反応により収率よく側鎖導入が可能であることを明らかにした。このアルドール反応の際、得られたボロンエノレートがテトロヒドロフラン環の酸素原子と配位することにより非常に高い面選択性が観察された。今後この反応についてもさらに検討を加えていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Fujii: "Synthetic studies on development of a novel macrolide ionophore:C-onfigurational requirement of 16-membered macrodiolide for binding ability" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. (in press).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi