• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

L-アスコルビン酸によるアポリポタンパク質Apo A-I遺伝子の発現制御の解析

Research Project

Project/Area Number 05660136
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀尾 文彦  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20165591)

KeywordsL-アスコルビン酸 / ビタミンC / アポリポタンパク質A-I / 動脈硬化症
Research Abstract

遺伝子的アスコルビン酸(AsA)合成不能ラットにおいて、AsA欠乏時には血清中のApo A-I濃度が低下し、この現象は肝臓におけるApo A-I遺伝子の発現低下によるものであることを前年度において明らかにした。このAsA欠乏時の肝臓におけるApo A-I遺伝子の発現低下の機構を明らかにするべく本年度の研究を行った。
1.肝臓のApo A-I_mRNAレベルはAsA欠乏時に約50%に低下するが、Apo A-I以外の遺伝子の_mRNAレベルを測定したところ、AsA欠乏群ではアルブミン_mRNAレベルは20%減少し、ハプトグロビン(HP)_mRNAが約2倍に上昇し、α_1-酸性糖タンパク質(AGP)_mRNAレベルは約4倍に上昇していた。この4種の_mRNAレベルの変化を考察することにより、AsA欠乏時のApo A-I_mRNAレベルの減少機構を解明しようとした。
2.HP及びAGP遺伝子は、それらの発現がグルココルチコイドにより正に制御されている。AsA欠乏時には血中のグルココチコイド濃度が数倍に上昇することを以前より確認していたので、副腎摘出ラットを用いて実験を行った。しかし、AsA欠乏時における上記の4種の_mRNAレベルの変化に対してグルココルチコイドは関与していない結果が得られた。
Apo A-Iを含む上記の4種の_mRNAレベルのAsA欠乏時における変化は、急性期や炎症時における結果と一致している。急性期や炎症時には、インターロイキン-1、腫瘍壊死因子、インターロイキン-6及びTGF-βがメディエーターとなっていると考えられる。そこで現在、AsA欠乏時における血清中のこれらの因子の濃度の測定を試みている

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Uchida,K.: "Acute nephrotoxicity of a carcinogenic iron chelate selective inhibition of a proteolytic conversion of 2n-globulin to the Kidney fatty acid-binding protein." FEBS Letters. 357. 165-167 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi