1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05660157
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
渡辺 直明 東京農工大学, 農学部, 助手 (10143637)
|
Keywords | ナラタケ / 水分特性 / 水分活性 / 二員培養 / 根状菌糸束 |
Research Abstract |
無菌培養した苗とナラタケの透明ゲル中における二員培養での接種試験では発病は認められなかった。実験に用いたヒノキ苗の発根速度よりも菌の生長速度が遅いので接種の時間をずらしたが、その影響も認められなかった。ヒノキ種子に高い汚染頻度のPestalotia属菌の接種でも、葉が菌糸で覆われて光合成が阻害されるまで枯れないので、有傷による菌糸侵入を想定した実験設定で今後試験する予定である。 野外における菌株の収集ではナラタケ病被害木の調査および分離を行った。被害地は6年生ヒノキ林、30年生ユーカリ林で、マッピングなどの調査から被害は未だ拡大の方向に推移しつつあるとみられ、罹病木の葉の水ポテンシャルの測定を行い、その特性を調査した。さらに被害の進展に伴う水分特性の変化を追跡する予定である。一方、ゲル中のヒノキ苗は茎径が細く、着葉部も脆く、プレッシャー・チェンバーでの測定に難しさがあり、広葉樹など他の材料の使用を検討する。 使用した各菌株は培地の水ポテンシャルが-5MPa位から菌糸生長が落ち、低い水ポテンシャルほど根状菌糸束が発達する傾向が認められた。これまで菌糸束の発達促進物質に目が向けられていたが、水分活性が大きな因子であることを認めた。今後は根系接触時のナラタケ菌糸の生物発光の測定化を進め、菌側の反応を追跡する。
|