• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

二員培養下でのナラタケの病原性と接種法の開発

Research Project

Project/Area Number 05660157
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

渡辺 直明  東京農工大学, 農学部, 助手 (10143637)

Keywordsナラタケ / 水分特性 / 水分活性 / 根状菌糸束 / 二員培養
Research Abstract

ナラタケ病被害林の調査から対象林の被害は未だ拡大の方向に推移しつつあるとみられ、P-V曲線法による被害樹の葉の水分特性値を月毎に測定・集積し、被害葉の生理的な変化を調べた。発生子実体の分布と被害樹の分布は必ずしも一致しなかった。被害地は6年生ヒノキ林で、この他に3年生ヒノキ林、30年生ユ-カリ林なども調査中である。ユ-カリについては国内ではまだ病害が報告されていない。
子実体発生場所が尾根、沢、平坦地と異なる菌株の培地水ポテンシャルに対する成長とその菌糸形態への影響を調べた。-0.3MPaから-0.6MPaでは成長の低減は見られなかったが、一部の菌株で培地の着色があった。これ以下の水ポテンシャルでは成長は漸減した。使用菌株中、2菌株で-1.5MPaまで根状菌糸束が発生した。また、fluffyな菌糸からcrustoseな菌糸に変化するのは-0.65MPaから-1.8MPaと菌株間で著しい差異が認められた。成長の下限やこれらの菌糸形態の変化から判断して、本菌が他の土壌性の腐朽菌と比べて乾燥に強いとは言えないことが分かった。また、2菌株では感染の主要な役割をする根状菌糸束が-1.5MPaと低い水ポテンシャルまで形成され病原性との関係が示唆された。過去の内外の研究では菌糸束の発達促進物質に目が向けられていたが、水分活性が大きな因子であり、それに対する菌株間差異があることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺直明: "ナラタケ菌糸の形態と成長に与える培地水ポテンシャルの影響" 日本林学会論文集. 106. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi