• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

タイとの比較でのタウンヤ法による造林の再評価

Research Project

Project/Area Number 05660161
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡辺 弘之  京都大学, 農学部, 教授 (90026633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 晋也  京都大学, 農学部, 講師 (90212026)
Keywordsタウンヤ法 / 造林 / タイ / 切替畑 / 木場作 / 焼畑 / 山北町 / 火入れ
Research Abstract

東南アジアを主に、熱帯での森林再生・造林はタウンヤ法で行われている。そこでは森林再生と農業生産が同時にできるという利点が強調されている。しかし、現実には樹木と作物の競争はきびしく、両者の共存は時にきわめて困難な様相を呈している。タイ・インドネアでの造林事業との比較で、わが国で唯一タウンヤ法、いわゆる切替畑・木場でスギ造林が行われている新潟県山北町において、夏の火入れを中心に現地調査を行い、焼畑・火入れの作業手順、その後のカブの播樹種作業について観察・記録することができた。
火入れに関する条例、これまでのタウンヤ法による造林面積の推移、さらに、カブの生産、加工、販売、流通について聞き取り調査ができ、山北町でタウンヤ法での造林が絶えることなく、これまで継続してきた背景をかなり把握・理解することができた。
また、樹木と作物の競争、作物収量調査のための試験区を設定し、地表に堆積する落葉・落枝量、すなわち、火入れにより土壌に添加される養分量を推定することができた。
初年度の研究計画はほぼ達成できた。得られた成果はとりまとめ中である。
第2年度に継続調査を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹田晋也: "タイ東北部における地域住民による森林管理" 日本林学会論文集. 104. 71-72 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi