• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

樹木のリグナンの生合成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05660177
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

小澤 修二  北海道大学, 農学部, 助手 (50204194)

Keywordsリグナン / 生合成 / キタコブシ / フロフラン型リグナン
Research Abstract

平成7年度は、樹体内でのリグナンの生成を検討する一環として、キタコブシのリグナンに着目し、それに含有する数種のフロフラン型リグナンの合成を行うとともに、市販のcatechol‐O‐methyltransferaseを用いた^<14>C標識monomethylpinoresinolの合成も試みた。また、キタコブシの粗酵素抽出液を用いた(±)‐pinoresinolのメチル化反応によるリグナン生成を検討した。
キタコブシのリグナン類の合成では、まず、sinapyl alcoholの酵素的酸化カップリングにより(±)‐syringaresinolを合成し、さらにそのメチル化により(±)‐monomethylsyringaresinol及び(±)‐yangambinを合成した。次に、ラセモイドテトロールを中間体とする7段階の経路で(±)‐piperitolを合成した。さらに市販のcatechol‐O‐methyltransferaseを用い、その広い基質特異性を利用して[3‐O^<14>CH_3]monomethylpinoresinolを合成した。現在この^<14>C標識リグナンを用いてeudesminとkobusinの生成を検討中である。
また、キタコブシ葉部より粗酵素抽出液を調製し、S‐adenosyl‐L‐[Me‐^<14>C]methionineを用いるトレーサー実験により、基質(±)‐pinoresinolからの放射性monomethylpinoresionolの生成を確認した。従って、キタコブシ樹体内においてpinoresinolがモノメチル化されてmonomethyl‐pinoresinolが生成することが示唆され、さらにそれがメチル化されてeudesminが生成することが推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 金允根: "キタコブシMagnolia kobus DC.var.borealis Sarg.の抽出成分(第II報)リグナンの樹木内における分布及び葉中の季節変動" 北海道大学農学部演習林研究報告. 53. 29-43 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi