• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ダンピング性能を有する機能性木質材料の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05660181
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

水町 浩  東京大学, 農学部, 教授 (40022165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶山 幹夫  東京大学, 農学部, 助手 (40191978)
竹村 彰夫  東京大学, 農学部, 助手 (50183455)
Keywordsダンピング / 機能性木質材料 / 騒音公害 / 積層材 / 接着剤 / 動的粘弾性 / たわみ振動 / 衝撃音
Research Abstract

最近、快適な住環境に対する要求が高度化するにつれて、床や壁から発生する衝撃音が騒音公害として認識されるようになってきており、騒音の発生を抑制するための技術革新が社会的要請になってる。本研究は天然素材としての優れた特徴をもつ木材と振動エネルギーを吸収する特別な接着剤とを組み合わせることにより、室温を中心とした広い温度範囲において可聴周波数の振動を減衰する機能性木質材料を創りだすことを目的としている。
平成5年度においては、木材/接着剤/木材のサンドイッチ構造複合系のダンピングに及ぼす接着剤の粘弾性の影響を縦振動法ならびにたわみ振動法によって検討した。また、直張り木質床の衝撃音に及ぼす施工接着剤の影響を調べた。その結果、複合系の複素弾性率は高柳の理論によって記述できること、床衝撃音の低減効果はたわみ振動法による損失係数と相関関係を示し、積層材のダンピングの評価にはたわみ振動法が適していることなどを明らかにした。積層材のたわみ振動に及ぼす接着剤の影響をさらに詳しく検討するために、まず、ダンピングの温度依存性および周波数依存性を測定する方法として、レオバイブンを改造し、両端支持・中心荷重による棒の曲げ振動法を開発した。このことによって積層材のダンピングを正確かつ迅速に評価することが可能になった。引続き、接着剤の化学構造を系統的に変化させて(例えば、共重合体、ブレンド、IPNなどを調製して)、接着剤の動的粘弾性と木材/接着剤/木材の積層材のダンピング特性との関係を明らかにする研究をすすめている。
この研究によって、振動を減衰する機能性木質材料の製造に適した接着剤が具備すべきレオロジカルな条件が解明されていくだろう。そして、これはそのような接着剤を分子設計する際の重要な指針となるであろう。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 李賢鍾: "木材/高設子複合系のダンピング特性(第1報)積層材の縦振動とたわみ振動の比較" 木材学会誌. (発表予定). (1994)

  • [Publications] 李賢鍾: "木材/高分子複合系のダンピング特性-幅広い減衰曲線を示すエポキシ系ブレンドとIPNsの調製" 日本接着学会誌. (発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi