• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

付着珪藻の生産・消費・分解機構と河口域生産力の評価

Research Project

Project/Area Number 05660196
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 絹子  東北大学, 農学部, 教務職員 (90191931)

Keywords付着珪藻 / 底生生物 / 河口域 / 底質環境 / 生産構造
Research Abstract

1.宮城県名取川河口域において、付着珪藻の現存量ならびに種類組成について調べ、並行して塩分、冠水時間底土の粒度組成や酸化還元電位などの無機的環境条件についての観測を行った。その結果、付着珪藻の現存量、種類組成には河口域という比較的狭い空間の中でも偏りがあり、砂の粒径が小さく、含泥率が高い砂泥質の場所においては 付着珪藻の現存量が多く、Cocconeis sp.やCymbella sp.、Navicula sp.などが優占している。一方、砂の粒径が大きく、含泥率が低い砂質の場所ではGyrosigma sp.やDiploneis sp.などが優占している。
2.同一場所における付着珪藻の増殖量の時間的な変化をみるために、2時間間隔の昼夜連続観測を行った。付着珪藻は干出時間に、底土1g当たりクロロフィルa量として数μgの増加が認められた。また冠水時には付着珪藻の一部は水中に懸濁することが明らかになった。
3.河口域に生息している底生生物による付着珪藻の被食状況について調べた。付着珪藻は二枚貝類のほか、チゴガニ、コメツキガニ、ヤマトオサガニなどのカニ類の高い摂食圧をうけていることが新たに明らかになり、これら生物の生産構造と密接にむすび付いていることが分かった。つまり、付着珪藻の増殖メカニズムと底生生物による摂食メカニズムとの結びつき方について、現場において、どのようにとらえていくかということの検討が必要になり、予備実験を実施中であるが、観測方法については、ほぼ見通しがついた。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi