1993 Fiscal Year Annual Research Report
渦鞭毛藻の有毒株を識別可能なDNAプローブの開発に関する研究
Project/Area Number |
05660208
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
左子 芳彦 京都大学, 農学部, 講師 (60153970)
|
Keywords | 有毒渦鞭毛藻 / 麻痺性貝毒 / アレキサンドリウム属 / サキシトキシン / ゴニオトキシン / DNAプローブ / 分子分類 |
Research Abstract |
麻痺性貝毒の原因藻として知られる渦鞭毛藻Alexandrium catenellaおよびA.tamarenseは、毎年貝類を毒化させ増養殖ならびに食品衛生上深刻な問題となっている。しかし本属の形態は酷似しかつ変異も多いことから、形態分類が極めて困難であり、また毒量も個体群や株により異なることから、現場における対応も遅れていた。従って発生のモニタリングに、簡便で客観的な識別法が急務となっている。本研究は有毒渦鞭毛藻Alexandrium属の種間・種内ならびに有毒株を分子レベルで識別可能なプローブを開発することを目的とした。その結果本年度は以下のような研究成果が得られた。 (1)日本各地の沿岸から分離されたA.tamarenseおよびA.catenellaの無菌・クローン株を用いてPSP毒を抽出してHPLC蛍光分析を行ったところ、地域により毒組成に差異が認められたので毒タイプをグルーピングし、DNA解析用の基礎データーを構築した。 (2)両種の細胞を液体窒素中で破砕し常法を改変しCTAB処理を行うことにより、本藻より初めて精製度の高い全DNAの分離法の確立に成功した。 (3)精製DNAを鋳型として、17SrDNA3'末端と24SrDNA5'末端に設定したプライマーを用いてPCRを行いすべての株において約610bpのDNA断片が増幅された。そこでこれら断片の部分塩基配列を決定した結果、ITS(インターナルスペーサー)1,2および5.8SrDNA領域の550bpを含むことが確認された。次に本断片を制限酵素AluI,RsaI,MvaIおよびNdeIにより解析したところ、有毒種のA.tamarense,A.catenellaならびに無毒種のA.affine,A.insuetum,A.pseudogonyaulax間においてそれぞれ異なった制限酵素断片長多型(RFLP)が認められ種間識別が可能であることが明らかになった。従って本領域のシーケンスを行うことにより、有毒種に特異的なDNAプローブの開発が可能と考えられる。
|
-
[Publications] C.H.Kim: "Comparison of toxic composition between populations of Alexandrium spp.from geographically distant area" Nippon Suisan Gakkaishi. 59. 641-644 (1993)
-
[Publications] M.Adachi: "Application of monoclonal antibodies to field samples of Alexandrium species" Nippon Suisan Gakkaishi. 59. 1171-1175 (1993)
-
[Publications] M.Adachi: "Restriction fragment length polymorphism of ribosomal DNA internal transcribed spacer and 5.8S regions in a Japanese Alexandrium species(Dinophyta)" J.Phycol.30(印刷中). (1994)
-
[Publications] Y.Sako: "Toxic Phytoplankton Blooms in the Sea" Elsevier, 952 (1993)
-
[Publications] Y.Sako: "Toxic Marine Phytoplankton" Elsevier(印刷中), (1994)