• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の臭覚と味覚における順応現象の比較

Research Project

Project/Area Number 05660219
Research InstitutionSchool of Fisheries Sciences, Kitasato University

Principal Investigator

山森 邦夫  北里大学, 水産学部, 教授 (80012029)

Keywords魚類 / 臭覚 / 味覚 / 化学感覚 / 順応 / 周波数分析 / アミノ酸 / 胆汁酸
Research Abstract

1.海水魚の嗅覚に及ぼす順応の影響 アイナメを供試魚とした。アミノ酸としてアラニン、グリシン、セリンを用いた。濃度10^<-4>Mのアミノ酸に嗅覚器を順応させた後、同じ種類のアミノ酸で刺激して応答を調べたところ、アイナメの嗅覚器は1.1〜1.5倍程度のわずかなアミノ酸濃度増加も感知可能であることがわかった。
2.淡水魚の嗅覚と味覚に及ぼす順応の影響 イワナを供試魚とした。セリンに対する嗅覚応答において刺激濃度と背景濃度との比(濃度変化の大きさの指標)-応答曲線は背景濃度の増加とともに左上に移動したことから濃度変化の検出能力が背景濃度の増加とともに増大するものと判断された。一方、プロリン、塩酸キニ-ネ、胆汁酸に対する味覚応答において濃度変化の検出能力はプロリンでは背景濃度が増加すると急激に減少するが、塩酸キニ-ネ、胆汁酸では背景濃度の比較的影響をうけにくいものと判断され、順応の影響も味物質によって異なることが分かった。15EA03:3.アミノ酸に対するニジマス嗅球誘起脳波の周波数分析 固有脳波における優勢な周波数は、大抵10〜20Hzであった。アミノ酸刺激による誘起脳波のピーク周波数は、同種アミノ酸に対する応答においても個体差が認められたが、同一固体・同一濃度では常に一定であった。背景濃度が零の場合、低能度と高濃度の同種アミノ酸の間でピークの移行がみられた。自己順応時の濃度増加に対しては背景濃度に応じたピークの移行がみられた。交差順応時においてはアミノ酸単独適用時と比較してピーク周波数のパワーに変化がみられない場合、パワーが減少あるいは増大する場合、ピークが移行する場合とがあった。以上からニジマス嗅覚器は嗅覚刺激の強弱のみならず、質も感知可能であると推察され、嗅球誘起脳波の周波数分析が嗅覚解析の有効な手段であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山森邦夫、他: "原田勝彦編「魚介類の摂餌刺激物質」" 恒星社厚生閣, 127 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi