1994 Fiscal Year Annual Research Report
水産食品中の興奮性アミノ酸、特にドウモイ酸、カイニン酸の検索
Project/Area Number |
05660228
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野口 玉雄 東京大学, 農学部, 講師 (40011910)
|
Keywords | ドウモイ酸 / ハナヤナギ / Nitzschia pungens / ダンジネスクラブ |
Research Abstract |
前年度に引き続き、日本国内で生産される重要貝類ホタテガイ(北海道、青森)、アサリ(静岡、愛知)、ムラサキイガイ(茨城)ならびに輸入されたダンジネスクラブなどにおけるドウモイ酸の分布調査をおこなった。他方、瀬戸内海で発生したドウモイ酸産生プランクトンNitzschia pungensを平成6年4月-8月までほぼ一週間毎に採取し、そのドウモイ酸量をみた。 また、平成6年8月には、鹿児島県花瀬崎にて紅藻ハナヤナギを採取してドウモイ酸量を調べた。その他、日本各地から、食用海藻アラメ、コンブ、ヒジキ、ワカメを採取して、同様にドウモイ酸量を調べた。 その結果、国内産重要貝類ホタテガイ(北海道、青森)、アサリ(静岡、愛知)、ムラサキイガイ(茨城)については、平成6年4月以降平成7年1月までまったくドウモイ酸が検出されなかった。しかし、アラスカ産ダンジネスクラブでは、内臓に25-50ppm,筋肉に0-13ppmのドウモイ酸が検出された。他方、瀬戸内海で採取したN.pungensにはドウモイ酸は検出されなかったが、平成6年8月末に広島湾で赤潮を形成したN.pungensには、0.01pg/cellの僅かながらドウモイ酸が検出された。この数値は、カナダで問題となったこの種の含量の1/10以下であった。 鹿児島県花瀬崎 で平成6年8月に採取したハナヤナギのドウモイ酸含量は201ppmと、平成5年の同時期に比して低かったが、同様3桁であった。これに付着している生物に23ppmのドウモイ酸が含まれていた。他の食用海藻からはドウモイ酸は検出できなかった。 日本におけるドウモイ酸汚染に毒産成能が認められたN.pungensは多少関係すると思われるが、紅藻類に付着する生物が毒化機構に深く関与することが示唆された。
|
-
[Publications] T.Noguchi and O.Arakawa: "Distribution of domoicacid in seaweeds occurring in kagoshima,south Japan" ACS Symposium on Natural Toxins. (印刷中). (1995)
-
[Publications] T.Noguchi,T.Matsui,K.Miyazawaら: "Poisoning by the red alga Ogonori (Gracilaria verrucosa)on the Nojima coast,Yokohama,Kanagawa Prefecture,Japan" Toxicon. 32(12). 1533-1538 (1994)
-
[Publications] 長島裕二,野口玉雄,塩見一雄ら: "スペイン産セイヨウトコブシの毒性" 食衛誌. 35(5). 548-549 (1994)
-
[Publications] 野口玉雄: "貝毒対策の現状および問題点" Nippon Suisan Gakkaishi. 60(5). 677-678 (1994)
-
[Publications] 野口玉雄: "New Food Industry 60(5)" 魚介類の麻ひ性毒について(食品資材研究会), 8 (1994)