1994 Fiscal Year Annual Research Report
魚類におけるビリルビン代謝と生体内脂質過酸化に関する研究
Project/Area Number |
05660235
|
Research Institution | Miyazaki University |
Principal Investigator |
境 正 宮崎大学, 農学部, 助教授 (60136794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 登喜夫 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30134745)
|
Keywords | ビリルビン / 黄疸 / ブリ / サブスタンスX / α-トコフェロール / アスコルビン酸 / エクストル-ダ処理 / 魚粉 |
Research Abstract |
1.ブリ黄疸発症原因についての研究が混乱している。その原因の一つに魚類血漿中のビリルビン含量を正確に測定する手法が確立していないことがあげられる。特に、他の研究者が用いているジアゾ法は、本来ジアゾ反応陰性であるビリベルジンが血漿成分が存在するとジアゾ反応陽性になることが明らかになった。したがって、魚類血漿中のビリルビン含量は安易にジアゾ方で測定すべきではないことを明らかにした。 2.養殖現場で今後多用されると考えられるエクストル-ダ処理飼料(EP)中のα-トコフェロールを変化させて一月間飼育したブリについて、その肝臓および血漿中のTBA値は飼料中のα-トコフェロール含量と逆比例の関係にあった。また、アスコルビン酸含量については同一となるようにしたにも関わらず、α-トコフェロール含量の多い飼料を給餌した区の魚の方が高かった。 3.EP飼料を用いて飼育したブリ黄疸原因菌を投与したブリの血漿中のビリルビン含量は血漿中のTBA値と正の相関関係を示したが、ヘモグロビン含量、赤血球数および黄疸原因菌数とは相関関係は認められなかった。したがって、ビリルビンの生理機能を考慮すると、黄疸の発症の主因は、急激な酸素ストレスであると考えられる。また、血漿中のビリルビン含量は、α-トコフェロール含量の多い区の方が高く、α-トコフェロール過剰症である可能性を示した。 4.セレンを添加した餌料を給餌したブリの肝臓および血漿中のセレン含量、TBAグルタチオンペルオキシダーゼ活性値等にセレン無添加餌料給餌ブリと有意な差は認められなかった。この事は、魚粉および海水中にセレンが含まれていることによると考えられた。 5.ヒト血漿および尿中のいわゆるサブスタンスXを単離し、その構造を明らかにした。この化合物はピロール環が三個ある特異な構造をしている。また、ブリ黄疸血漿中のサブスタンスXについては、ヒトより単離された化合物よりも極性の高い化合物であることが明らかになった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T.Yamaguchi,I.Shioji,A.Sugimoto,Y.Komoda,H.Nakajima: "Chemical structure of a new family of bile pigments from human urine" J.Biochem.116. 298-303 (1994)
-
[Publications] 津田友秀、村田寿、境正: "魚類血漿中のビリルビン含量はジアゾ法で測定すべきでない" 日本水産学会誌. 60. 131-132 (1994)
-
[Publications] T.Sakai,H.Murata,K.Yamauchi,K.Takahashi,N.Okamoto,K.Kihara,Hoshita,Y.Tanak: "Hyperbilirubinemic of coho salmon oncorhynchus kisu 6cA infected with erythrocytic inclusion body syndrome(EIBS)virus" Fisheries Science. 60. 519-521 (1994)