• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

繰返し載荷による泥炭の圧縮特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05660283
Research InstitutionHokkaido Institute of Technology

Principal Investigator

神谷 光彦  北海道工業大学, 工学部, 教授 (60001997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 伸一郎  北海道工業大学, 工学部, 助手 (10224833)
Keywords高有機質土 / 繰返し圧密 / 二次圧密 / 土の構造 / 圧密降伏応力 / 不飽和圧密
Research Abstract

泥炭地盤の地下水位の変動による地盤沈下の要因を解明するために、繰返し載荷試験および繰返し排水試験により泥炭の沈下挙動を調べる基礎的な実験を行った。
泥炭は粘性土と異なり、二次圧密が沈下の多くを占めている。そのため、一次圧密が終了した地盤が繰り返し荷重を受ける場合、載荷時間の短い試験では間隙水圧の再配分に時間を要するため、二次圧密の発現までに至らず、沈下ひずみも小さくなるのに対し、載荷時間が長くなると、二次圧密が卓越してくるため、繰返し回数が多くなっても、一定の沈下速度で沈下が継続する傾向を示す。
圧密が進行中の地盤が繰返し載荷を受ける場合を想定して、初期圧密時間を変えた試験の結果では、圧密時間の短い試験の初期の沈下ひずみは大きくなるが、繰返し載荷数が大きくなると、塑性ひずみは初期圧密時間によらずほぼ一定となる。それゆえ、靜的圧密と比較すると、圧密時間の長い試験は繰返し載荷により沈下速度は大きくなる。
また、泥炭は間隙比が大きく、保水量も大きいため、地下水位の低下により乾燥収縮を生ずる。そこで、飽和-不飽和の繰返し排水試験を行った結果、繰返し排水試験による沈下ひずみが繰返し載荷試験より大きくなり、泥炭地盤では不飽和によるサクションの増加が沈下の大きな要因となることがわかった。
さらに、これらの試験において、繰返しによる沈下挙動が泥炭の種類や載荷荷重の大きさで異なり、圧密降伏応力付近の荷重で繰返しを受けると沈下が顕著になることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 神谷光彦、川端伸一郎: "飽和-不飽和の繰返しによる泥炭の圧縮特性" 土質工学会、高有機質土地盤の諸問題に関するシンポジウム論文集. 155-160 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi