• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

2軸アップカットロータリの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05660289
Research InstitutionIBARAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

森泉 昭治  茨城大学, 農学部, 助教授 (80007682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 尚孝  茨城大学, 農学部, 教授 (10007669)
Keywords耕うん / ロータリ / 土壌の反転性 / 土塊分布
Research Abstract

試作2軸アップカットロータリによる耕土の反転性と土塊分布を調査し,これらの項目について市販アップカットロータリとの比較・検討を行った。また,試作ロータリの所要トルク・動力も調査した。
両ロータリによる耕土の平均土塊径は,2軸ロータリの方が市販ロータリより小さい値を示した。これは2軸ロータリの場合,土壌の再耕うん量が市販ロータリより多いことを示唆いるものと推察される。2軸ロータリのレ-キ棒間隔や前・後方ロータリの回転速度が変わっても,耕うん前表層(KCl溶液浸透層)から耕うん後各層への移動割合には,差異が現われなかった。この原因は,前記のごとく当初の予想より土塊が細かくなった点にある。つまり,本試験で使用したレ-キ棒間隔が10〜20mmであるのに対し,耕土の約90%は土壌径8mm以下という結果に表れている。市販ロータリの場合,耕うん前表層から耕うん後下層への移動割合は約12%であり,上層への移動割合(約57%)よりも著しく低い値を示した。これに対し,2軸ロータリでは耕うん後下層への移動割合が28.3〜36.3%と市販ロータリの2〜3倍となった。一方,耕うん後上層への移動割合は,当然2軸ロータリが市販ロータリよりも相当低い値である。したがって,本試験でみる限り,2軸ロータリの方が市販ロータリより耕土の反転性能がよいと判断される。
作業時の前方ロータリの所要動力は2.9〜3.6psであった。また,後方ロータリの所要動力は3.8〜8.7psであり,前方ロータリに比べ大きな値となった。比トルクは0.025〜0.039kg・m/cm^2となり,一般のダウンカットロータリより大きくなる傾向が認められた。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi