• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

サイレージ発酵過程における構造性炭水化物の分解とその栄養価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05660303
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

松岡 栄  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10003112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 明治  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10003146)
高橋 潤一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (20111198)
Keywordsサイレージ / オーチャードグラス / 発酵品質 / in vitro 消化率 / 貯蔵中の成分変化 / 構造性炭水化物
Research Abstract

1.本年度は、二つの処理により発酵品質の異なるサイレージを調製して、貯蔵中の構造性炭水化物の分解の程度を調べるとともに発酵品質との関係を検討することをおもな目的として試験を実施した。
2.オーチャードグラスを原料草として用い、市販の乳酸菌製剤の量を変えて(0〜推奨量)添加することにより(処理1)、また原料草をサイロ(500ml容ガラス容器)に詰め込んでから密封するまでの時間を変える(0〜48時間)ことにより(処理2)、発酵品質の異なるサイレージを調製した。貯蔵期間は35日とした。
3.(1)処理1、2をとおして、貯蔵中のADFとセルロースの分解率はあまり大きなものではなかったが(両者とも平均で5%)、NDF、NDF-ADF、ペントサン、ペクチンの最大分解率はそれぞれ30,50,30,34%にも達し、大きな分解が起きることもあることが示された。ちなみに、可溶性炭水化物の分解率は平均で90%であった。(2)各構造性炭水化物成分の分解率と発酵品質との相関係数を求めてみると、全体として、各成分とも乳酸含量とは負の相関、pH、酢酸含量、アンモニア-Nの全Nに対する割合とは正の相関がみられ、発酵品質の悪いものほど構造性炭水化物の分解が大きくなることが確認された。(3)本実験では、処理1、2ともに同じ傾向であったが、他の処理でも同様な結果が得られるかの確認と、酪酸発酵と構造性炭水化物の分解との関係の検討(酪酸の検出されたサイレージが少なかったため検討できなかった)が今後の課題として残された。
4.当初計画したヘミセルロースの構成単糖の分析は現在進行中である。来年度は、オーチャードグラス以外の草種(とくにマメ科牧草)も供試する計画である。また、年次計画に従い、in vitro消化試験を実施し、構造性炭水化物の分解がサイレージの栄養価に及ぼす影響について検討する予定である。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi