1993 Fiscal Year Annual Research Report
イネ科藁稈の消化性に対するアンモニア処理効果の発現機作に関する研究
Project/Area Number |
05660309
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
後藤 正和 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20144230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江原 宏 三重大学, 生物資源学部, 助手 (10232969)
森田 脩 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90024562)
|
Keywords | アンモニア処理 / 細胞壁構造 / 紫外線顕微分光 / 繊維質消化率 / 電顕観察 |
Research Abstract |
大麦稈に対するアンモニア処理効果は、リグニン-ヘミセルロース複合体の主要な結合様式とされるアラビノースC-5位のエステル結合頻度への作用が小さく、消化率の改善効果は低品質な品種や部位ほど大きいなど、水酸化ナトリウムのそれとは異なることを明らかにした。アンモニア処理による麦稈茎部の消化率の増加(葉身よりも消化率の増加が大きい)は、その柔細胞壁や厚壁細胞壁の内腔表面を覆う膜状構造の脆弱化や細胞壁内部への機械的損傷による、ルーメン微生物の飼料片への付着助長と密接に関連していることを明らかにした。この強固な膜構造は、木材の仮導管細胞壁に認められるwarts layerとは形状的に異なることから、個々の細胞が枯死する時に生活残渣とおぼしき堆積物が細胞壁内腔を強く覆ったものであることを電顕法により明らかにした。また、アンモニア処理稈のPATAg染色(過ヨウ素酸を作用させて糖の近接水酸基からジアルデヒドを生じさせ、チオカルボヒドラジド-タンパク銀によって構造性多糖を透過型電顕で検出)による呈色性の低下を認め、無処理ならびにアンモニア処理稈からの水抽出区分やメタノール抽出区分の成分組成やIR分析との照合から、ヘミセルロース側鎖に置換するアセチル基の解離などによる構造の単純化が呈色反応試薬に対するsensitivityの増加をもたらした結果であることを明らかにした。また、大麦稈の消化率の品種間差異は、葉身、葉鞘、茎の乾物構成割合とその消化率が反映されての結果であるが、これは各部位間の消化性差異が各組織細胞(表皮細胞、柔細胞、厚壁細胞、維管束細胞)におけるリグニン分布の差異と密接に関連することをUV顕微分光法により明らかにした。
|
-
[Publications] Masakazu Goto: "Effects of gaseous ammonia on chemical and structural features of cell walls in spring barley straw" Animal Feed Science and Technology. 40. 207-221 (1993)
-
[Publications] Masakazu Goto: "Anatomy and UV microspectrometry of barley(Hordeum vulgare L.)straw tissues influence microbial degradation" MIE BIOFORUM 93 -Genetics,Biotechnology and Ecology of Lignocellulose Degradation. 印刷中. (1994)