1994 Fiscal Year Annual Research Report
精子の顕微注入法によるブタ及びニワトリ卵子の体外受精
Project/Area Number |
05660334
|
Research Institution | KINKI UNIVERSTIY |
Principal Investigator |
入谷 明 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 武士 近畿大学, 農学部, 助教授 (00088189)
|
Keywords | 顕微受精 / 不動化精子 / 発生 |
Research Abstract |
本研究の目的は、ブタとニワトリでの精子経由による外来遺伝子導入技術として、この顕微受精法を応用した体外受精を確立することにある。ことに電気穿孔法による遺伝子導入操作では精子の運動性が著しく損なわれる。そこで、運動性不良の遺伝子担体精子による受精には顕微受精の確立が必須条件になる。本年度は、精子の顕微注入によるブタの初期受精像を得て、技術の改善と得られた豚初期胚の体外発生を試みた。 (1)ブタにおける実験:屠場採取の卵巣から卵母細胞を採取し、炭酸ガス培養器で内でM-IIにまで成熟させる。精子は死滅精子、運動性不良精子、正常精子の3区として、それぞれ成熟卵子に顕微注入して、初期受精の状況を検討した。その結果、ウシなどと同様に、顕微受精による細胞質内注入おいて精子の運動性と受精能は関係はなかった。また、細胞質内注入受精卵の分割率も精子の条件と関連がなかった。体外における長期培養の成績は低かったので、確証は得られなかったが、有為な差はみられない傾向にあった。この結果は、精子は処理する時点で運動性を損なっていても、受精とその後の発生を保証する方法がある事を示唆している。さらに、研究の進展に伴う技術的な改善点として、細胞質への顕微注入に際して、余剰培養液の流入が大きな障害となっていたが、精子の懸濁濃度を下げると死滅率が下がることが判明した。これは、卵母細胞の活性化因子として注目されていた精漿が、過剰量では細胞を死滅させる要因になることを示唆している。 (2)ニワトリにおける実験:鳥類精子の鳥類卵細胞質への注入は成功しなかったが、精子のハムスター卵子への注入の結果、前核期へと発生することは可能であった。この結果処理による精子運動性喪失は、受精能力の欠如とは同義ではなく、顕微受精によって受精可能であることが証明された。
|
-
[Publications] Y.Hosoi,et al.,: "Embryo culture in explanted oviducts in mouse and bovine" Horomone Report. (in print). (1995)
-
[Publications] A.Iritani,et al.,: "Studies on in vitro fertilization by sperm injection into cytoplasm in cattle." Proc.7th Int.Sym.Spermatology. (in print). (1995)
-
[Publications] A.Iritani: "History and efficiency of microassisted fertilization in mammal" Cli.Obst.Gynec.8. 11-12 (1994)