1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05670003
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岩永 敏彦 新潟大学, 医学部, 助教授 (10160128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩永 ひろみ 新潟大学, 医学部, 講師 (30193759)
|
Keywords | 腸上皮細胞 / アポトーシス / リンパ球 / マクロファージ |
Research Abstract |
モルモットの小腸では、寿命を終えた上皮細胞の細胞体の大部分は固有層のマクロファージに貪食されるが、管腔側細胞質はそのまま残る。本研究ではさらに観察を進めた結果、管腔側細胞質は接着装置により両側の細胞と連結し、依然としてバリヤ-機能を維持していることがわかった。この部分は、次いで両側の細胞が寄ってくると管腔内に突出し、両側の細胞が接着した時点で初めて脱落する。この間、上皮の「ほころび」はまったく認められなかった。従って、モルモットの小腸腔内には、管腔側細胞質の破片が多数見られることになる。一方、ラットやマウスでは、小腸腔内に核を含む細胞体が存在しており、上皮細胞は丸ごと剥離するようだ。モルモット型の上皮処理機構は、サルとウマでも認められた。ヒトは基本的にはラット・マウス型であるが、大腸では老化上皮細胞はマクロファージによって貪食されるようだ。 ラット・マウス型の動物ではアポトーシスを起こした上皮細胞の多くは絨毛の先端で脱落するが、この時両側の細胞が押し出す格好をとるため、上皮に穴があくことはない。上皮細胞の脱落は絨毛の先端に限らず、下方においても散在性に起こる。これによって、絨毛の形が維持されていると思われる。 上皮細胞の細胞死はプログラムされた予定死ではなく、外からの因子によって誘導されると思われる。その誘導には、モルモットでは上皮内の細胞障害性リンパ球が、ラットやマウスではマクロファージが関与している所見が得られた。
|
-
[Publications] Iwanaga,T.: "Morphological analysis of acute ulcerative colitix experimentally induced by dextran sulfate sodium in the guinea pig:some possible mechanism of cecal ulceration." J.Gatroenterol.29. 430-438 (1994)
-
[Publications] Iwanaga,T.: "Perforin-containing lymphocytes and their ultrastructure in the intestinal mucosa with special reference to species difference between the guinea pig and rat." Biomed.Res.15. 67-76 (1994)
-
[Publications] Iwanaga,T.: "Lamina propria macrophages involved in cell death(apoptosis) of enterocytes in the small intestine of rats." Arch.Histol.Cytol.57. 267-276 (1994)
-
[Publications] 岩永敏彦: "腸上皮細胞の細胞孔(アポトーシス)に関わるマクロファージと上皮内リンパ球" 新潟医学会雑誌. 108. 167-172 (1994)
-
[Publications] 岩永敏彦: "腸上皮細胞のアポトーシス(細胞孔)に関係する細胞" 病理と臨床. 12. 701-705 (1994)
-
[Publications] Takahashi-Iwanaga,H: "Ultrastructural and time-lapse observations of intraepithelial lymphocytes in the small intestine of the guinea pig: their possible role in the removal of effete enterocytes." Cell Tissue Res.(1994)