• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ管はどこからどのようにして発生するか

Research Project

Project/Area Number 05670019
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

加藤 征治  大分医科大学, 医学部, 助教授 (60034956)

Keywordsリンパ管 / 酵素組織化学 / 5'-nucleotidase / Alkaline phosphatase / 血管 / 微小循環 / Diaminopeptidase / 発生
Research Abstract

微小循環系の形態と機能の研究に於て、各組織内の毛細リンパ管の微細構造と微細分布を明らかにするため、まず毛細リンパ管の確定が必要である。これまで毛細リンパ管と毛細血管を酵素組織化学的に染別・同定するため、「5'-nucleotidase-alkaline phospha-tase二重染色法」を開発し、組織切片法で種々の器官について調べてきた。さらに、本染色法が薄膜や薄壁からなる器官の伸展試料についても有効であることを明らかにした(加藤他1993a; Kato et al.1993b)。また、これら正常組織のリンパ管分布に加えて、皮膚切開などの創傷治癒や移植片の生着・増殖あるいは癌腫等の組織における新生リンパ管内皮では酵素活性が著しく高いという新しい知見が得られた(加藤、形態科学シンポジウム1993)。
平成5〜7年度にわたる一連の継続的な研究計画に於て、初年度(平成5年)計画の固体発生と系統発生については、実験材料収集の不足より次年度(平成6年)に継続して研究中である。平成5年度に於いては、おもに本酵素組織化学的技法の有用性について組織差および動物種差を検討した、その結果、酵素活性に動物種差が著しいことが明らかとなり、(加藤他 1993c)、実験動物の適用についての配慮が必要であることが新たな問題点となつた。また、血管の同定に関しては、動脈と静脈の染別についてDiaminopeptidase(DAPase)活性に着目し、本二重染色法を発展させ、新たに「DAPase-ALPase-5'-Nase三重染色法」を開発し、組織切片法でその有効性を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Kato,M.Miura and R.Miyauchi: "Structural organization of the initial lymphatics in the monkey mesentery and intestinal wall as revealed by an enzyme-histochemical method" Arch,Histol,Cytol.56. 149-160 (1993)

  • [Publications] 加藤征治・三浦真弘・中村英次郎・宮内亮輔: "漿膜下組織内リンパ管網の酵素組織化学的抽出-伸展試料の二重染色" リンパ学. 16(1). 19-26 (1993)

  • [Publications] 加藤征治・三浦真弘・宮内亮輔: "毛細リンパ管と毛細血管の鑑別染色法(5'-nucleotidase-alkaline phosphatase 二重染色法)の再検討-特に組織差および動物種差について-" リンパ学. 16(2). 9-17 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi