1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05670073
|
Research Institution | KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE |
Principal Investigator |
能勢 博 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40128715)
|
Keywords | dehydration / rehydration / osmoreceptors / blood pressure / cerebrospinal fluid / baroreflexes |
Research Abstract |
脱水時脳室内浸透圧上昇の血圧維持における役割を明らかにする目的で、温熱脱水を負荷したラットの側脳室内に低張性人口髄液を注入した際の脳室内Na濃度、心拍出量(CO)、平均動脈血圧(MAP)中心静脈圧(CVP)を連続測定した。血圧反射の影響を除外するためにすべてのラットにおいて頸動脈洞、大動脈弓の除神経を施した。総末梢血管コンダクタンス(TVC)はTVC=CO/(MAP-CVP)で算出した。その結果、脱水後に約10%の血液量が減少したにもかかわらず、血圧は非脱水ラットに比べ18mmHg高いレベルに維持された。この脱水後の動脈血圧上昇は、COの低下(20%control)を上回るTVCの減少(33%control)によって引き起こされていることがわかった。次に、側脳室内に低張液を注入すると、側脳室内のNa濃度の低下に比例してMAP(r=0.97,p<0.001)、CO(r=0.97,p<0.001)は低下し、TVCは反対に上昇した(r=-0.91,p<0.001)。側脳室内のNa濃度変化と各循環パラメータの回帰直線の勾配から、低張液の脳室内注入時の血圧低下の50%はTVCの上昇によって引き起こされ、残りの50%はCOの低下に帰因することが明らかになった。 以上の結果から、脱水時の髄液Na濃度の増加は末梢血管を収縮させ、また心拍出量の低下を防ぐことで、低血液量に起因する血圧低下を防止するための重要な入力信号であることが明らかになった。
|
-
[Publications] Nose,H.,et al.: "Right atrial pressure and forearm blood flow during prolonged exercise in a hot environment." Pfluegers Archiv. 426. 177-182 (1994)
-
[Publications] Nose,H.,et al.: "Right atrial pressure and ANP release during prolonged exercise in a hot environment." J.Applied Physiology. 76. 1882-1887 (1994)
-
[Publications] Mack,G.W.et al.: "Influence of exercise intensity and plasma volume on active cutaneous vasodilation in humans." Med.Sci.Sports Exerc.26. 209-216 (1994)
-
[Publications] Nagashima,K.,et al.: "Relationship between atrial natriuretic peptide and plasma volume during graded exercise with water immersion." J.Applied Physiology. 78. 217-224 (1995)
-
[Publications] Nose,H.,et al.: "Shift in body fluid conpartments after dehydration in humans.In:Fluid replacement and heat stress." National Academy Press., 15 (1993)
-
[Publications] Nose,H.,et al.: "Role of osmolality and plasma volume during rehydration in humans.In:fluid replacement and heat stress." National Academy Press., 17 (1993)