• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

FISHによる胃癌染色体17p(p53locus)の増減に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05670170
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大井 章史  金沢大学, 医学部, 助教授 (50160411)

Keywords胃癌 / p53 / FISH
Research Abstract

今年度の研究の最大の進歩はdual color fluorescence in situ hybridization法を確立した点である。ビオチンで標識した17番染色体のセントロメアに特異的プローブと、ジゴキシゲニンで標識したp53遺伝子座のある17p13.1に特異的なコスミドプローブを、ガラススライドに塗沫した胃癌細胞DNAとin situ hybridizeさせた。プローブの検出にはそれぞれFITC、ロ-ダミン標識抗体を用いた免疫反応で行った。DAPIで核染後、セントロメア及びp53locusを示すそれぞれ緑色、赤色の輝点を蛍光顕微鏡下で教えた。42腫瘍でクローナルな17番染色体の型(60%以上の癌細胞に共通)が認められた。すなわちa)セントロメア、p53のコピー数がともに2ケのもの(25例)b)p53のコピー数がセントロメアの数に比べて減少しているもの(16例)(p53のシグナルが1ケであった4例を含む)c)セントロメア、p53のコピー数がともに4ケの1例であった。Southern blot法による17p13.3のVNTR領域のloss of heterozygosity及び免疫組織化学によるp53蛋白の核内異常蓄積を調べたところ、b群では全例でLOH(+)であり、allelic lossがおこっていると考えられた。またa群では13例でLOH(‐)かつp53蛋白の異常蓄積(‐)でこの群ではp53遺伝子の異常を認めなかったが、別の5例でLOH(‐)、p53蛋白の過剰蓄積(+)であり後者ではdominant negativeの機構が働いていることが示唆された。またa群の別の7例ではLOHが認められた。すなわちp53のコピー数が2でかつallelic lossが起こっているわけであり、この群ではduplicationの起こっている可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi