• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

CJD感染因子の軸索内輸送と濾胞樹状細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 05670195
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

毛利 資郎  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (40117271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北本 哲之  九州大学, 医学部, 講師 (20192560)
Keywordsプリオン蛋白 / CJD / マウス / 軸策内輸送 / コルヒチン / IDPN / 濾胞樹状細胞
Research Abstract

(1)組織中のプリオン蛋白を検出するため、免疫組織染色に用いる抗マウスプリオン抗体を作成した。すなわち、マウスプリオン蛋白のN-末25個のアミノ酸からなるポリペプチドを合成し、ウサギに免疫した後全採血し抗血清を得た。この血清は、精製後、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の感染因子のマウス順化株である福岡1株(F1株)を接種後発症したマウスの脳および脾臓、リンパ節の濾胞樹状細胞(FDC)に沈着する異常マウスプリオン蛋白と特異的に反応することを確かめた。(2)NZW/Sea(以下NZW)マウス8〜12週齢♀にコルヒチン(和光純薬、大阪)を1mg/kgを尾静脈内に注射し、4時間後にF1株の1%マウス脳乳剤上清を0.05mlを腹腔内に接種した。(3)NZWマウスにbeta、beta'-イミノジプロピオニトリル(IDPN、和光純薬)1g/kgを腹腔内に接種、24時間後に(1)と同様にCJD、F1株の1%マウス脳乳剤上清を0.05ml腹腔内に接種した。週齢を合わせたマウスに生理食塩液を(2)では尾静脈内に、(3)では腹腔内に接種後、F1株1%マウス脳乳剤を0.05ml、腹腔内に接種し対照とした。
NZWマウスはCJD、F1株に最も感受性が高い系統であるが、腹腔内接種後から発症に至までの潜伏期間は240日必要であり、現在、観察飼育中である。
他方、CJD、福岡2株-F1株と異なった患者由来のマウス順化株で潜伏期間はほぼF1株と同じ-を右眼球内に接種して異常プリオン蛋白の沈着を調べた結果、反対側の左の上丘、外側膝状体、大脳皮質視覚領野など視覚中枢に異常プリオン蛋白の強い沈着を認めた。すなわち、異常なプリオン蛋白がトランスシナプティックに侵潤増殖、沈着することが明らかになった。このことは、プリオン蛋白の侵潤が軸策内輸送によることを示唆するものであり、(2)、(3)の結果が待たれる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kitamoto T: "Novel missense variante of prion Protein in Creutzfeldt-Jakob disease of Gerslmann-Straiisslar syndrome" Biochem.Biophys,Res.Commun.191. 709-714 (1993)

  • [Publications] Kitamoto T: "A new inherited prion disease(PrP-P105L Mutation)showing spastic paraparesis." Ann.Neurol. 34. 808-813 (1993)

  • [Publications] Kitamoto T: "Human prion diseases with variant prion protein." Phil,Trans.R.Soc.Lond.B.(in press).

  • [Publications] 北本 哲之: "Creutzfeldt-Jakob 病の分子病理" 神経研究の進歩. 37. 1031-1035 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2019-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi