• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト及び動物に寄生するニューモシスチス・カリニの免疫学的及び遺伝子構造上の多様性

Research Project

Project/Area Number 05670223
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

松本 芳嗣  東京大学, 農学部, 助教授 (00173922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 守  実験動物中央研究所(財), 研究員 (00176364)
Keywordsニューモシスチス・カリニ / ニューモシスチス・カリニ肺炎 / モノクローナル抗体 / 日和見感染症 / AIDS / 人獣共通感染症
Research Abstract

これまでにニューモシスチス・カリニ(Pc)感染ヒト、マウス、ラット、ブタ血清およびヒト、マウス、ラットPcに対して作製した各モノクローナル抗体パネルを用い、各種動物由来Pcのそれら抗体に対する反応性を酵素抗体法、蛍光抗体法、免疫プロッティング法にて検討した。Pc抗原材料としては、SCIDマウス、ヌードマウス、ヌードラット、ステロイド剤投与ラット、腎移植患者、AIDS患者および自然発症ブタ由来のPcを用いた。その結果、各宿主由来Pc間に著しい抗原生の差異が存在することが明らかとなった。例えば、抗マウスPcモノクローナル抗体はラットPcとは交叉反応性が認められるものの、ヒトおよびブタPcとは反応しなかった。同様の結果は抗ヒトPcモノクローナル抗体を用いた場合にも認められた。すなわち、各種動物由来Pcの抗原の著しい多様性が示唆された。また上記Pc材料を用いPcのribosomal DNAについてSchizodeme analysisを行ったが、これまで用いたendonucleaseによるfragment patternでは差異は認められなかった。しかしマウス及びラット由来Pcのribosomal DNAの塩基配列を決定したところ両者に差異が認められ、各種動物由来Pcの抗原性の多様性を裏付ける結果が得られた。一方、各種動物由来Pcの材料としたZymodeme analysisにおいては宿主由来酵素の混入が避けられず明瞭な結果が得られなかった。本研究により得られた結果はPcが一属一種であり、人獣共通感染症であるとするこれまでの説に大きな疑問が投げかけるものである。しかしながら、同一宿主種由来のPc、さらには同一個体由来のPcにも抗原の多様性が認められ、Pcが生物学的に多様な微生物群であることが示唆され、その多様性の解釈には問題が残っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.T.Cushion,et.al.: "Recent Advances in the Biology of Pneumocystis carinii" The Journal of Medical and Veterinary Mycology. 32,sup.217-228 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi