1994 Fiscal Year Annual Research Report
回旋糸状虫におけるmRNAのトランス・スプライシング機構の研究
Project/Area Number |
05670225
|
Research Institution | SHIMANE MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
塩飽 邦憲 島根医科大学, 医学部, 助教授 (10108384)
|
Keywords | スプライシング / RNA / 回旋糸状虫 / 線虫 / トランス・スプライシング |
Research Abstract |
O.volvulusアクチンmRNAでは、spliced leaderが付加されて成熟mRNAとなるが、平成5年度の研究によって、5'末端非翻訳部にspliced leaderを含まず、intron を有する2つのクローンの存在を明らかにした。2クローンは、intron 4または intron 5を有していた。これら2クローンの存在から、poly A添加が cis-splicingと trans-splicingが完了する前に生じ、cis-splicingはtrans-splicingの前に生じることを明らかになった。 平成6年度には、trans-splicingの前にcis-splicingが完了するか否か検討するために、spliced leaderとintronを有するcDNAのクローニングを試みた。intron2,4,5をプローブとしてスクリーニングし、10 actinクローンを得たが、全てintronとspliced leaderを有しないクローンであった。次に、O.volvulus 成虫 cDNA libraryをspliced leader配列とintron3'末端配列をprimerとして、回旋糸状虫成虫cDNA libraryをPCR増幅をしたが、増幅産物は得られなかった。また、O.volvulus 成虫mRNA 5ugをテンプレートとして上記のprimersを用いたRT-PCRを行ったが、陰性であった。 本研究から以下のことが示唆される。 (1) 約1kbのアクチンmRNAでは、cis-splicingとpolyA付加はtrans-splicingよりも早く終了する。 (2) 今回得られたクローンがpolyAを有していたことから、cis-splicingとtrans-splicingは、RNA plymeraseII転写装置から離れた後に生じる。 (3) cis-splicingは5'末端から順序よく3'末端に向けて行われるのではなく、3次構造に依存してsplicingしやすいところから行われる。 (4) 線虫では、5'末端のキャップ構造はtrans-splicingによって得られますが、trans-splicingが生じていないのにcis-splicingやpolyA付加が、線虫ではキャップ構造なくして行われている。
|
-
[Publications] K.Shiwaku: "Characterization of actin and analysis of RNA editing in Onchocerca volvulus" Proc.Mol.Parasitol.Meeting. 163- (1994)
-
[Publications] 塩飽邦憲: "肝蛭アクチンCDNAのクローニング" 寄生虫学雑誌. 43. 66- (1994)
-
[Publications] 塩飽邦憲: "肝蛭アクチンのクローニングと遺伝子解析" 第17回日本分子生物学会年会講演要旨集. 317- (1994)
-
[Publications] K.Shiwaku: "Cis-splicing and trans-splicing in actin mRNAs of Onchocerca volvulus" 寄生虫学雑誌. 42. 68- (1993)
-
[Publications] 塩飽邦憲: "回旋糸状虫アクチンmRNAのスプライシング" 寄生虫学雑誌. 43. 169- (1994)