1993 Fiscal Year Annual Research Report
アカントアメーバの病原性と宿主の防御免疫反応に関する研究
Project/Area Number |
05670226
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
太田 伸生 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10143611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 誠 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90137117)
|
Keywords | アカントアメーバー / CD4^+T細胞 / T細胞クローン / Th1 / ガンマインターフェロン / IgG |
Research Abstract |
日本人の日常の生活環境中にアカントアメーバが普通に検出されることが明かとなったことを踏まえて、その病原性を宿主-寄生体相互作用の上から論ずることを試みた。本年度はヒトのアカントアメーバ症発症の要因の一つとして、ヒトの同アメーバに対する防御免疫が影響している可能性を考え、感染既往のない健康人の末梢血中にアカントアメーバに特異的なT細胞の分類の可否を調べた。健康日本人20名中10名(50%)の末梢血T細胞はAcanthamoebapolyphagaの栄養体抽出粗抗原(Ap)に対して有意な免疫応答を示した。更にドナー2名よりAp特異的T細胞クローン(CD4^+8)が分離された。これらはいずれもAp特異的にインターフェロンgamma産生を示すTh1細胞であった。用いたアカントアメーバはヒト患者髄液より分離されたもので、マウスに対する感染実験でも病原性の確認されたものであった。種々の原中抗原にはしばしばスーパー抗原活性が認められるが、今回観察されたT細胞応答は(1)ほぼ100%CD4^+細胞応答であること、(2)HLA-DRのアロ拘束性を示す反応であること、(3)臍帯血T細胞では反応が見られないこと、等の理由からスーパー抗原でなく、いわゆるconventional抗原に対するものであることが示唆された。以上の結果、健康日本人の一部では病原性を持ったアカントアメーバに対するCD4^+T細胞が認められ、その細胞性防御免疫が日常のアカントアメーバーとの接触においても発病抑止の効果を示している可能性が考えられた。しかし、健康人血清のELISAによる検討を行なったところ、T細胞反応陽性者においてもApに対するIgG抗体は検出されず、血清反応と細胞反応に解離が存在した。
|
-
[Publications] Yoko Tanaka: "Humoral and cellular immune responses of Acanthamoeba in a patient with amoebic meningoencephalitis and the Japanese healthy controls" Japanese Journal of Parasitology. 42. 454-456 (1993)
-
[Publications] Yoko Tanaka: "Acanthamoeba-specific human T cell clones isolated from healthy individuals." Parasitology Research. 印刷中. (1994)