1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05670248
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
冨田 敏夫 東京大学, 医科学研究所, 講師 (00126129)
|
Keywords | ブドウ球菌 / α毒素 / チャンネル形成タンパク質 / リポソーム / 膜チャンネル |
Research Abstract |
ブドウ球菌α毒素は、標的細胞に結合した後に膜表面で会合して、膜チャンネルとして作動するヘキサマーを形成する。本研究では、物理的及び化学的性質を特定したモデル膜(リポソーム)を使用して、ブドウ球菌α毒素の膜チャンネル形成機構を解析している。 α毒素は293個のアミノ酸から成るが、我々は、Glu71とGly72の間に切断が入ったα毒素分子を培養上清中に見いだして分離した。この切断毒素は、膜表面でのヘキサマー形成能を保持していたが、その溶血活性は弱く、正常α毒素の活性と比較して2〜3%であった。この切断毒素分子から、N端側ペプチド(Asp1-Glu71)とC端側ペプチド(Gly72-Asn293)を尿素存在下で分離して、各々のペプチドについて、リポソーム膜への結合能と膜表面における会合能を測定した。また、α毒素をトリプシンで限定分解して得たN端側(Thr9-Lys131)ペプチドとC端側(Ile132-Asn293)ペプチドについても、リポソーム膜への結合能と会合能を測定した。得られた実験結果から、(1)α毒素の膜への結合には、毒素分子の複数のドメインが関与する可能性が示唆されるとともに、(2)ヘキサマー中のα毒素は、互いにHead-to-Head結合していること、(3)α毒素のN端側(Asp1-Glu71)領域にヘキサマー形成に関与するドメインが存在することなどが示唆された。
|
-
[Publications] Tomita,T.,Watanabe,M.and Yarita,Y.: "Assembly and channel-forming activity of a naturally occurring nicked molecule of Staphylococcus aureus alpha-toxin." Biochim.Biophys.Acta. 1145. 51-57 (1993)
-
[Publications] Tomita,T.: "Study of assembly process of staphylococcal alpha-toxin by means of multilamellar phospholipid liposomes." Med.Microbiol.Immunol.182. 217 (1993)
-
[Publications] 富田敏夫、重久陽子、今井邦美、後藤幹保: "ブドウ球菌α毒素に対するモノクローン抗体の調製とその性質の検討" 日本細菌学会雑誌. 48. 204 (1993)