• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ストレプトキナーゼ分子のエピトープの決定とプラスミノーゲン活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 05670268
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

大国 寿士  日本医科大学, 老人病研究所, 教授 (60060365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 留目 優子  日本医科大学, 老人病研究所, 講師 (20089626)
Keywordsストレプトキナーゼ / エピトープ / 急性糸球体腎炎 / プラスミノーゲン
Research Abstract

レンサ球菌感染性急性糸球体腎炎(以下腎炎)患者から分離される化膿レンサ球菌の産生するストレプトキナーゼ(Nephritis strain-associated Streptokinase,NSA-SKase)分子に存在し、他の化膿レンサ球菌のそれ(Common-SKase,C-SKase)には存在しない、NSA-SKase特異的エピトープは、この分子のinternal領域(164-236残基内)に存在することを、単クローン抗体(RU-1mAb)を用いて明らかにして来た。昨平成5年度においてはMimotope Design kitを用いたピンテクノロジーにより164残基からアミノ酸配列を1残基ずつずらして、各10残基毎にペプチドを合成し、RU-1mAbとの反応性につき検討した結果、RU-1mAbと反応するエピトープはNSA-SKase分子上の177から185の9残基(PSLKERYHL)であることを明らかにした。
平成6年度においては、この反応領域における最小有効構造単位を明らかにするための検討が行われた。その結果、PSLKがRU-1mAbと反応する最小有効構造単位と思われるがPSLKにさらにN-端側に存在するFTを導入したFTPSLKはPSLKよりも強く反応し、C-端領域のYHLにさらにTを導入したYHLTでもRU-1mAbと強く反応した。
一方PSLKERYHLのアミノ酸残基を1つずつアラニンに置換し、いかなるアミノ酸残基がRU-1mAbとの反応に重要であるか否かを検討した。いずれのアミノ酸残基をAに置換することによりRU-1mAbとの反応性の低下が観察されたが、特にEまたはRをAに置換することによりRU-1mAbとの反応は消失した。
本年度はさらにSKase分子上のプラスミノーゲン活性化におけるactive siteを明らかにする目的で、SKaseを70%蟻酸と反応させ、得られたペプチドフラグメントのプラスミノーゲン活性化につき検討すると、分子量30kDaを示すペプチドフラグメントにプラスミノーゲン活性化作用のあることが明らかになり、このフラグメントのアミノ酸配列の検討が行われている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi