1994 Fiscal Year Annual Research Report
主要組織適合遺伝子複合体とT細胞リセプター遺伝子の分子進化
Project/Area Number |
05670291
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
笠原 正典 北海道大学, 医学部, 助教授 (30241318)
|
Keywords | 主要組織適合遺伝子複合体 / 分子進化 / プロテアソーム / 無顎類 |
Research Abstract |
本研究では、1)下等脊椎動物からMHC(主要組織適合遺伝子複合体)遺伝子をクローニングすることにより、MHC遺伝子の系統発生学的起源を明らかにすること、2)軟骨魚類から哺乳類におよぶ多様な生物種のMHC遺伝子を解析することにより、MHC遺伝子の長期進化を規定する一般的な法則を明らかにすること、を目的とした。まず第一番目の目的に関しては、軟骨魚類には、多型性に富んだ典型的なMHC遺伝子が存在することを明らかにした。しかし、それより下等な脊椎動物である無顎類からMHCクラスI,II遺伝子を分離しようとする試みは、現在のところすべて失敗に終わっている。したがって、無顎類にはMHC遺伝子は存在しないか、あるいは、存在するとしても他の脊椎動物のMHC遺伝子とはかなり配列が異なっているものと推定された。最近、我々は、軟骨魚類にはプロテアソームのサブユニットをコードするLMP7,LMPX両遺伝子が存在するのに対し、無顎類にはLMPX遺伝子しか存在しないことを示唆するデータを得た。これらの結果を総合すると、無顎類には典型的なMHC遺伝子が存在しない可能性が示唆された。また、MHC遺伝子の長期進化を規定する一般的な特徴として、以下の3点を同定した。1)MHC遺伝子では、種間配列保存の程度が低いにも関わらず、全体的なドメイン構造はよく保存されている。2)機能的に重要なMHC遺伝子の数はヒトからサメにいたるまで大差なく、ハプロイドあたり1〜3個の範囲にある。3)MHC遺伝子多型の本質的特徴は種をこえて温存されている。
|
-
[Publications] Flajnik,M.F.: "A novel type of class I gene organization in vertebrates:A large family of non-MHC-linked class I genes is expressed at the RNA level in the amphibian Xenopus." EMBO J.12. 4385-4396 (1993)
-
[Publications] Sato,K.: "Evolution of the MHC:Isolation of class II β-chain _cDNA clones from the amphibian Xenopus laevis." J.Immunol.150. 2831-2843 (1993)
-
[Publications] Greenberg,A.,: "Isolation of a shark immunoglobulin light chain _cDNA clone encoding a protein resembling mammalian κ light chains:Implications for the evolution of light chains." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90. 10603-10607 (1993)
-
[Publications] Kasahara,M.: "The evolutionary origin of the major histocompatibility complex:Polymorphism of class II α-chain genes in the cartilaginous fish." Eur.J.Immunol.23. 2160-2165 (1993)
-
[Publications] Shum,B.P.: "Isolation of a classical MHC class I _cDNA from an amphibian:Evidence for only one class I locus in the Xenopus MHC." J.Immunol.151. 5376-5386 (1993)
-
[Publications] 小針布実子: "TAP遺伝子の構造と機能" Medical Immunology. 26. 283-289 (1993)
-
[Publications] Salter-Cid.: "Hsp 70 genes are linked to the Xenopus major histocompatibility complex." Immunogenetics. 39. 1-7 (1994)
-
[Publications] Kato,S.: "Isolation of Xenopus complement factor B complementary DNA and linkage of the gene to the frog MHC." J.Immunol.153. 4546-4557 (1994)
-
[Publications] Kasahara,M.: "Molecular evolution of the major histocompatibility complex." Dev.Comp.Immunol.18. 1 (1994)
-
[Publications] 笠原正典: "MHCクラスI分子による抗原提示の分子機構" RADIOISOTOPES. 43. 323-324 (1994)
-
[Publications] 笠原正典: "MHC遺伝子の起源と進化" 蛋白質 核酸 酵素. 40. 2606-2618 (1994)
-
[Publications] Kasahara,M.: "Mapping of acidic epididymal glycoprotein (Aeg) genes to mouse chromosome 17." Mammalian Genome. 6. 51-53 (1995)
-
[Publications] Kandil,E.: "Structural and phylogenetic analysis of the MHC class I-like Fc receptor gene." J.Immunol.154(in press). (1995)
-
[Publications] Noguchi,M.: "The MHC class I-like Zn-α2-glycoprotein gene maps to mouse chromosome 5." Immunogenetics. 42(in press). (1995)
-
[Publications] Kasahara,M.: "Evolution of the major histocompatibility complex:A current overview" Transplant Immunol.3. 1-20 (1995)