• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

3歳児のぜん息様症状の危険因子の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05670327
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

香川 順  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90055955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 悟  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70158963)
森信 茂  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00112871)
山野 優子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (30167580)
香川 順  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90055955)
Keywords3歳児検診 / 喘息様症状 / 受動喫煙 / 質問票 / 窒素酸化物
Research Abstract

喘息様症状の有症率は、近年増加傾向にあり、学童の有症率は都市では5〜8%と評価されている。
学童の喘息様症状を訴える者の80%位は、乳幼児期に小児喘息と医師から診断されている。従って、学童の喘息様症状の予防は乳幼児期から行われないと効果がない事を示している。
われわれは、現在保健所で行なわれている3歳児健康診断の場を利用して、喘息様症状の発症や憎悪に係わる因子を質問票で評価するために、関係する項目(アレルギー素因、既往歴、乳児期の栄養、受動喫煙の有無、住宅構造、暖房器具や調理器具の種類、換気状況、居住地の自動車排気ガス等の影響)をプラスして質問票を作成した。
平成5年度11月より、その質問票を対象者に配布して、記入の実施を行なった。
また同時に尿を採取して、尿中のコチニン、クレアチニン、ハイドロキシプロリンの定量を行なった。さらに、窒素酸化物(NO,NO_2)測定用のpassive samplerを24時間付けてもらい、1日の窒素酸化物の個人曝露量を測定した。
その結果、喘息様症状を有する率は、喫煙者のいる家庭で高い傾向を示したが、自動車排気ガスの影響を受けると思われる集団では、一定の傾向は見られなかった。
しかし、大気汚染と受動喫煙との関係は、喘息様症状の有症率を左右する因子であると考えられていることから、さらに対象者を増やし、生化学的分析の結果も合わせて、多角的に解析し、危険因子の重み付けの評価を行なっていく予定である。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi