1994 Fiscal Year Annual Research Report
都市の広域稠密化の進行による環境変化と住民の健康水準の将来予測モデルの開発
Project/Area Number |
05670339
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
中村 桂子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00211433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 幸子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90251503)
|
Keywords | 健康水準 / 都市環境 / 健康都市 / 健康指標 / 評価手法 / 予測モデル / 地域メッシュ / ヘルスプロモーション |
Research Abstract |
都市の生活環境の変化が住民の健康水準に及ぼす影響を、小地域単位の解析、都市規模別の解析により明らかにした。(1)平成5年度にベースラインデータとして収集した、人口1000人程度の小規模地域別の住民の健康水準、ライフスタイルに関するデータを地理情報化(GIS化)して、東京圏の小地域単位の健康特性を明らかにした。各地域に対応する、生活環境に関する諸指標を、500メートルメッシュデータ、衛星データ、町丁別データに基づき作成し、地理情報化した。生活環境要因と住民のライフスタイル、および健康水準との相互の関連性を、正準相関分析法、非線型回帰モデルにより解析した。小地域単位別の健康水準の評価とそのデータのGIS化は、都市圈においての小地域単位の健康水準の格差を具体的に表示し、地域保健水準の評価を行うために有用な手法であることが明らかになった。環境指標を小地域単位に単位ごとに得る場合には、現状では実地の環境調査を行う必要があるが、衛星データの活用、人口動態統計、国勢調査報告、住宅統計、事業所統計などの調査データのリンケージ手法の開発によって、都市住民の健康水準の解析に役立つ評価モデルを構築することができると考えられた。(2)都市環境要因と健康との関係は、都市の人口密度、都市の規模別などで異なる関係があることが示唆されたため、人口密度別、教育水準、所得水準別、職業別に分析単位を3カテゴリーに分類し、カテゴリーごとに、環境要因と健康との関係を分析した。(3)人口密度別の、都市の健康水準の予測モデルを作成し、都市の健康水準の維持、向上に必要な条件について検討した。その結果、地域の社会経済要因だけでなく、土地利用を含む都市計画に関わる諸要因ならびに自然環境条件が、都市住民の健康水準の向上に関与することが明らかになり、これらの因子を含めた都市健康水準解析モデルの有用性が明らかになった。
|
-
[Publications] S.Takeuchi: "Health and its determining factors in the Tokyo megacity." Health Policy. (in press). (1995)
-
[Publications] A.Takana: "Inappropriate use of emergency ambulance services and the implication for primary health care in Japan." Health Promotion International. 9. 259-268 (1994)
-
[Publications] 田中敦子: "都市化の進行による生活環境の変化と高齢者の急病時の対処行動" 日本衛生学雑誌. 49. 356-356 (1994)
-
[Publications] 高野健人: "高層高密度居住環境と健康都市" 保健の科学. 36. 776-780 (1994)
-
[Publications] K.Nakamura: "Evaluation of health in cities by employing a geographical information system and its contribution to the health." Health in Cities conference,Liverpool,UK(in press), (1995)
-
[Publications] K.Nakamura: "A Megacity's Approach" International Healthy and Ecological Cities Congress(in press), (1995)