1994 Fiscal Year Annual Research Report
要介護老人の日常生活動作能力の向上に必要な生体リズム同調に関する研究
Project/Area Number |
05670340
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
本橋 豊 東京医科歯科大学, 医学部・公衆衛生学, 助教授 (10174351)
|
Keywords | 要介護老人 / 日常生活動作能力 / 生体リズム / 同調 / 内的脱同調 / 生活リズム / 心拍数 / 照度 |
Research Abstract |
要介護老人では外的環境のサイクルからの刺激に対す反応が弱まり、生体リズムの内的脱同調起きやすくなっており、そのために日常生活動作能力が低下しやすくなっていることが、要介護老人の血圧や心拍数の連続測定と時系列解析手法によるデータの解析により明かにされた。要介護老人に見られる内的脱同調は、日常生活において弱まっている社会的同調刺激の強化や照度条件の改善などにより改善される可能性が示唆されたが、その具体的な刺激方法の開発は今後の研究が必要である。自立高齢者の質問紙調査により、活動能力指標は生活リズムのパターン(朝型・夜型など)や社会的ネットワークの強さと関連していることが示された。このことは社会的ネットワークの強化による高齢者の生体リズム同調の強化が日常生活動作能力の向上に有用であることを示唆するものである。高齢者の長期間の自己リズム測定からは、加齢とともに生体リズムの内的脱同調が起こりやすくなることを示しており、高齢者の生活リズム調整への助言を行う上で十分に考慮すべきである。また、簡便の測定できる心拍数連続測定法による心拍数リズム振幅の推定により、高齢者の身体活動度を客観的に評価できることがわかり、保健指導上の客観的な目安となることが判明した。以上より、本研究において、要介護老人の日常生活能力の向上のためには生体リズム同調が重要な役割を果たすことが示され、要介護老人の在宅ケア・看護の際、このような観点を考慮に入れて、社会的接触の頻度や質の決定が為される必要のあることが明かとなった。
|
-
[Publications] Motohashi Y: "Effects of 24-hour sheft work with nighttime napping on circadian rluythm characteristies in ambulance personnel" Chronobiology International. 10. 461-470 (1993)
-
[Publications] Motohashi Y: "Genetic background of circadian desgnchronism:comparison between Asiatic-Japanese and Caucasian-French population" Chronobiology International. 12(印刷中). (1995)
-
[Publications] 本橋 豊: "規則正しい健康生活の快適性" 現代のエスプリ. 10. 185-191 (1993)
-
[Publications] 本橋 豊: "要介護老人の生体リズム同調に関する基礎研究" 日本衛生学雑誌. 49. 349- (1994)
-
[Publications] 本橋 豊: "シフトワークとサーカディアンリズム" 治療学. 28. 71-74 (1994)
-
[Publications] 本橋 豊: "高齢者の身体活動度の客観的指標としての心拍数リズム振幅に関する研究" 日本衛生学雑誌. 50(印刷中). (1995)
-
[Publications] Motohashi Y(分担): "Sleep-Wakefulness" Wiley Eastern Ltd, 232 (1993)
-
[Publications] 本橋 豊(分担): "人間科学計測ハンドブック" 技報堂出版(株)(印刷中), (1995)