1994 Fiscal Year Annual Research Report
公衆栄養生態系における無機質出納と健康危険因子を指標とした介入疫学研究
Project/Area Number |
05670374
|
Research Institution | 国立公衆衛生院 |
Principal Investigator |
梶本 雅俊 国立公衆衛生院, 栄養生化学部, 室長 (90111111)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛木 みどり 東京文化短大, 教授
山本 照子 兵庫県立姫路短期大学, 助教授
佐藤 加代子 国立公衆衛生院, 母子保健学科, 主任研究官
鈴木 妙子 愛国学園短大, 教授
|
Keywords | 公衆栄養 / 無機質 / 陽イオン / 介入疫学 / カルシウム / 陰イオン / 牛乳 / 栄養調査 |
Research Abstract |
最近の日本の疾病構造の特徴である欧米化・高齢化・慢性疾患の増加また栄養と食生活管理を必要とするいわゆる栄養性疾患の増加に対し栄養指導の視点からまた公衆栄養生態系における無機質栄養や生活様式や健康危険因子の動的関連構造からの分析が必要になった。例えばカルシウム、ナトリウム等の無機質摂取が骨の健康の面から再度注目され始めた。これら疾患の発生を早期発見、予防する目的で、要因を老化の過程や、長期の食習慣や食生活、ライフスタイルのデータに求め、種々の予備調査と実験を行うことを目的とした。 この公衆栄養生態系における健康-栄養-食糧構成-食生活-生活様式-環境の動的関連分析方法をとった。加えて本年も昨年に続き、これら疾患発生の原因に無機質に陽イオンの代表としてカルシウム、ナトリウム、陰イオンの代表として弗素、硫酸根等について、実際の食事を無機分析し、これを食べさせ出納を見た。 平成6年度は青少年期の食生活・食習慣調査を行った。また調査地区2ケ所(関東と関西)を定め、男女小児各々5000名、と500名について、健康調査、食事履歴調査を行ない食事履歴と摂取のリズムを含む種々の生活リズム因子を調査した。結果は生活様式が夜型になり、食生活は不規則になり年齢の増加とともに疲れて眠たい様子が明確になった。 ミネラル面では、従来公衆栄養的見地からはカルシウム不足がいわれている。カルシウム吸収の現代的食生活様式の条件でこれまで日本人についての実測値が得られた。今回のカルシウム吸収率や保留量の検討とデータは日本人の栄養状態推定に貴重なものである。また、国際関連として横浜中華人の食習慣や血中成分を観察した。血中脂質はリノール酸が多く2回目の調査でも同様の結果を得た。今後この小集団を対象に栄養指導、相談をおこなう小グループによる討議を含め、栄養改善、健康増進の方法を検討する。
|
-
[Publications] KAJIMOTO M,: "Food and Nutrition Intervention Programin in Japan." The First Aaian Conference on Dietetics.25. 2-5 (1994)
-
[Publications] 梶本雅俊,土屋文安: "日人の通常食におけるカルシウム吸収率-成人男子による牛乳、魚、野菜、炭酸Ca食による出納と代謝影響" 第48回日本栄養・食糧学会総会講演要旨集. 11- (1994)
-
[Publications] 唐田順子、梶本雅俊: "在留中国人高齢者への保健・福祉サービスのあり方に関する検討" 第53回日本公衆衛生学会総会抄録集. 41. 469- (1994)
-
[Publications] 梶本雅俊、葛木みどり: "栄養所要量から摂取食品構成、回数を求めるプログラムの評価" 第41回、日本栄養改善学会講演集. 41. 469- (1994)
-
[Publications] 鈴木妙子、梶本雅俊: "武蔵野市における外食栄養成分表示の評価について" 第41回、日本栄養改善学会講演集. 41. 243- (1994)
-
[Publications] 藤原富子、梶本雅俊: "肥満児童の生活実態調査-5年間の調査結果より(第一報)" 第41回、日本栄養改善学会講演集. 41. 222- (1994)
-
[Publications] 梶本雅俊: "公衆栄養学、第4版" 医歯薬出版, 271 (1994)
-
[Publications] 梶本雅俊、張黎明: "厚生省国際医療協力研究委託費研究報告集" 開発途上国の都市農民部住民の健康状態の公衆栄養学的研究班中国東北部農村における公衆栄養と健康状態の関連, 38 (1993)